僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト
ホーム
お知らせ
プロフィール
ギャラリー
ブログ
お問い合わせ
toggle navigation
ホーム
お知らせ
プロフィール
ギャラリー
ブログ
お問い合わせ
サイトマップ
プライバシーポリシー
サイトマップ
ホーム
> サイトマップ
ホーム
お知らせ
プロフィール
ギャラリー
お問い合わせ
ブログ
2023年
06月08日
昆虫観察まとめ。
06月07日
カエルと戯れる夜
06月06日
続、オオクワガタの白バック写真📸
06月05日
アマミノコギリクワガタの白バック写真📸
06月04日
ビロードスズメの白バック写真📸
06月03日
ダイトウヒラタクワガタの白バック写真📸
06月03日
ダイトウヒラタクワガタのペアリング
06月02日
夏の先取り
06月01日
ここ数日の成果。
05月31日
5/30、野鳥観察。
05月31日
5/29、野鳥観察。
05月31日
5/26、野鳥観察。
05月30日
5/25、野鳥観察。
05月29日
5/23、野鳥観察。
05月28日
5/22、昆虫観察。
05月27日
5/21、GH6を持ち出す。
05月26日
深夜の….
05月25日
ハート型の樒
05月24日
ニジイロクワガタ
05月24日
オオクワガタ能勢CBの白バック写真📸
05月23日
深夜の防湿庫整理
05月22日
5/19、野鳥観察のはずが….
05月22日
5/18、野鳥観察。
05月22日
5/17、野鳥観察。
05月22日
5/16、野鳥観察。
05月21日
和歌山マリーナシティにて📸
05月20日
あらぎ島及び今回見かけた植物まとめ📸
05月20日
花園の恐竜ランドにて📸
05月19日
5/11、野鳥観察。
05月19日
5/10、昆虫観察。
05月19日
5/9、野鳥観察。
05月18日
続、スマトラヒラタクワガタ
05月17日
続、アトラスオオカブト
05月16日
続、アスタコイデスノコギリクワガタ
05月15日
続、ヘラクレスオオカブト
05月14日
続、ニジイロクワガタ
05月13日
GWが終了しました。
05月13日
5/7、野鳥観察。
05月12日
アスタコイデスノコギリクワガタ
05月11日
外国産ヒラタクワガタ3種
05月10日
ニジイロクワガタ
05月09日
GW中の撮影。ヘラクレスオオカブトからスタート。
05月08日
5/5、野鳥観察。
05月07日
5/4、野鳥観察。
05月06日
GW、日本石楠花など。
05月05日
外国産ヒラタクワガタ2種の撮影
05月04日
シハイスミレ
05月03日
港区某所より。
05月02日
4/30、野鳥観察。
05月01日
GH6がやってきました。
04月30日
4/28、野鳥観察。
04月30日
4/27、野鳥観察。
04月30日
4/26、野鳥観察。
04月30日
4/25、野鳥観察。
04月30日
4/24、野鳥観察。
04月30日
4/23、野鳥観察。
04月29日
アトラスオオカブトの白バック写真📸
04月29日
越冬明けルリセンチ白バック写真、2023
04月28日
Adobe、Camera Raw 15.3 新機能AIノイズ除去モードについて。
04月27日
フイリシハイスミレ
04月27日
夜勤明け
04月27日
時間の合間に、iphoneで撮る写真
04月27日
4/20、野鳥観察。
04月27日
ベンケイガニの脱皮
04月26日
4/18、野鳥観察。
04月25日
4/16、野鳥観察。
04月24日
4/15、野鳥観察。
04月23日
4/14、橿原市昆虫館にて。dp0 quattroの写真
04月22日
4/14、橿原市昆虫館、再び。R7のRAWバーストモードを試す。
04月21日
4/13、野鳥観察。
04月20日
4/12、野鳥観察。
04月19日
4/11、春の散策
04月18日
4/10、野鳥観察。
04月17日
livedoorブログ(2021〜2022)までを見返す。
04月17日
4/9、野鳥観察。
04月16日
4/9、金剛峯寺の桜
04月15日
4/8、野鳥観察。
04月14日
4/7、橿原市昆虫館にて。
04月13日
4/7、橿原市昆虫館にて、フォビオンを試す。
04月12日
4/6、野鳥観察。
04月11日
初フォビオン
04月10日
大阪城公園にて
04月09日
春と初夏の…
04月08日
春の女神
04月07日
越冬明け
04月06日
4/3、野鳥観察。
04月05日
4/1、野鳥観察。
04月04日
テングチョウの白バック写真📸
04月03日
春キリガ、iphoneでの撮影
04月02日
チャイロキリガの白バック写真📸
04月01日
春キリガ。白バック開始!
03月31日
3/30、野鳥観察。新年度の抱負
03月31日
3/29、野鳥観察。
03月31日
3/28、桜と春の兆し
03月31日
3/28、近所で花見
03月31日
3/27、大阪での夜
03月30日
久しぶりに東京へ。
03月29日
3/21、野鳥観察。
03月29日
3/20、野鳥観察。
03月28日
3/17、18、野鳥観察。
03月27日
3/16、イルカショーでOM-1を試す。
03月27日
3/16、ジャイアントパンダ
03月27日
3/16、アドベンチャーワールド、番外編。
03月27日
3/15、白浜3箇所でOM-5を試す。
03月27日
3/15、蝶と野鳥
03月27日
3/15、深度合成
03月27日
3/15、潮岬にて
03月27日
3/14、少し撮り歩き
03月27日
3/14、干潟と野鳥
03月26日
3/12、野鳥観察。
03月26日
3/11、野鳥観察。
03月25日
アドベンチャーワールドの鳥の写真を少し蔵出し。
03月24日
3/10、壇上伽藍にて。
03月23日
フィリピン渡航から5年が経ちました。
03月23日
3/8、野鳥観察。OM-5の試写
03月22日
OMPSのストラップと会員証が届き、OM-5を借りています。
03月21日
3/7、野鳥観察。
03月20日
アオサギの巣材運び
03月19日
今日(3/6)のマガモ
03月18日
3/6、野鳥観察。
03月17日
3/5、野鳥観察。
03月16日
3/4、野鳥観察。
03月15日
RF50mm F1.8 STMの試写。
03月14日
Nikonプラザの帰りに
03月13日
大阪のNikonプラザレポート。
03月12日
3/3、野鳥観察。
03月11日
2/28、野鳥観察。
03月10日
2/27、野鳥観察(おまけあり)
03月09日
石垣島にて、他に見かけた虫(カタツムリ込み)
03月08日
石垣島にて、今回確認できた蝶リスト&写真
03月07日
石垣島で今回使用した機材まとめ。
03月06日
2/24、石垣島最終日
03月05日
2/23、石垣島にて
03月04日
2/22、石垣島到着。下見のはずが….
03月03日
2/21、R7初陣。
03月02日
沖縄関連で
03月01日
2/19、野鳥観察。
02月28日
2/17、野鳥観察。
02月27日
2/15、野鳥観察④
02月26日
2/15、野鳥観察③
02月25日
2/15、野鳥観察②
02月24日
2/15、野鳥観察①
02月23日
2/13、14、野鳥観察。
02月22日
EOS R7がやってきました。
02月21日
霧が多い日
02月20日
2/12、野鳥観察。
02月19日
2/11、野鳥観察。
02月18日
2/9、野鳥観察。
02月17日
シロハラと戯れる
02月16日
2/8、野鳥観察。
02月15日
Voigtländer MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical (Nikon Z用)を使って少し撮り歩き。
02月14日
合間に
02月13日
2/7、野鳥観察。
02月12日
2/6、野鳥観察。
02月11日
2/4、野鳥観察③、p1000導入のまとめ。
02月10日
2/4、野鳥観察②
02月09日
2/4、野鳥観察①
02月08日
2/3、紀ノ川の夕焼け
02月07日
2/3、野鳥観察。
02月06日
2/2、野鳥観察。
02月05日
2/1、野鳥観察。
02月04日
夜の奥の院にて。
02月03日
奥の院にて。
02月02日
GRⅢ バージョン1.70を試す。
02月01日
寒波の影響
01月31日
1/30、野鳥観察。
01月31日
1/29、野鳥観察。
01月31日
1/28、野鳥観察。
01月31日
1/27、ふもとでの撮影。
01月30日
1/24、壇上伽藍にて。
01月30日
1/23、野鳥観察。
01月29日
1/20、野鳥観察。
01月29日
1/17、野鳥観察。
01月28日
寒波到来
01月27日
昆虫館での撮影テスト-⑥
01月26日
昆虫館での撮影テスト-⑤
01月25日
昆虫館での撮影テスト-④
01月24日
昆虫館での撮影テスト-③
01月23日
昆虫館での撮影テスト-②
01月22日
昆虫館での撮影テスト-①
01月21日
伊丹市昆虫館へ行って来ました。
01月20日
夜の大門(おまけあり)
01月19日
1/15、野鳥観察。
01月19日
濃霧の中
01月19日
夜の奥の院にて。
01月18日
1/14、野鳥観察。
01月17日
カメルーン渡航から約5年が経ちました🇨🇲
01月16日
ベランダより
01月15日
1/6、野鳥観察。
01月14日
昆虫館での撮影テスト-⑤
01月13日
昆虫館での撮影テスト-④
01月12日
昆虫館での撮影テスト-③
01月11日
昆虫館での撮影テスト-②
01月10日
昆虫館での撮影テスト-①
01月09日
久しぶりに、橿原市昆虫館へ。
01月08日
1/4、野鳥観察。
01月07日
1/2、野鳥観察。
01月06日
1/1、野鳥観察。
01月05日
奥の院にて
01月04日
ツララ
01月03日
大きなザトウムシ
01月02日
MBP2021がやってきました。
01月01日
明けましておめでとうございます。
2022年
12月31日
12/31、野鳥観察。
12月31日
今年もありがとうございました。
12月31日
今年使ったカメラの話。
12月31日
12/30、野鳥観察。
12月30日
12/28、野鳥観察。
12月30日
12/26、野鳥観察。
12月30日
12/25、野鳥観察。
12月30日
12/24、野鳥観察。
12月29日
12/23、少し撮影。
12月28日
12/20、野鳥観察。
12月27日
12/19、野鳥観察。
12月26日
12/18、コクチョウ
12月25日
12/18、野鳥観察。
12月24日
高野山もすっかり….
12月23日
12/16、少し試写。
12月22日
Voigtländer MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalの試写。
12月21日
ノートPCを4年ぶりに更新した話。
12月20日
12/13、野鳥観察。
12月19日
12/11、野鳥観察。
12月18日
12/10、野鳥観察。
12月17日
12/10、rx100m6で撮り歩き。
12月16日
12/10、昆虫観察。
12月15日
12/9、野鳥観察。
12月14日
12/8、野鳥観察。
12月13日
12/7、クロスズメバチを発見。
12月13日
12/7、野鳥観察。
12月12日
12/4、野鳥観察。
12月11日
12/2、野鳥観察。
12月10日
12/1、野鳥観察。
12月09日
12/1、ツユムシ、再び
12月08日
12/1、紅葉を楽しんだ日
12月07日
11/30、大阪にて。
12月06日
過去写真振り返り、2021年11月
12月06日
過去写真振り返り、2019年11月
12月06日
過去写真の振り返り、2018年11月
12月06日
過去写真の振り返り、2017年11月
12月05日
hp未掲載カットを含む大学の制作まとめの紹介
12月04日
LAOWA15mm F4.5 ZERO-D SHIFTを導入。
12月03日
外へ出られるようになりました
12月02日
NikonZ9、もうすぐ1年経とうかという今、ある決断を。
12月01日
今から4年前はマダガスカルにいました。
11月30日
11/20、野鳥観察。
11月29日
ここ最近の白バック撮影
11月28日
オオスズメバチの雄
11月27日
11/19、野鳥観察。
11月26日
11/19、里山にて。
11月25日
11/18、野鳥観察。
11月24日
11/16、野鳥観察。
11月23日
久しぶりの深度合成
11月22日
夜勤明けに
11月21日
赤い翅のオンブバッタ
11月20日
晩秋のツユムシ
11月19日
11/12、野鳥観察。
11月18日
11/11、野鳥観察。
11月17日
出勤前に
11月16日
11/7、野鳥観察。
11月15日
里山にて。
11月14日
初見収穫もあり、暖かい日が続く。
11月13日
ヒメヤママユの白バック写真📸
11月12日
11/5、高野山の紅葉の現在
11月11日
11/4、野鳥観察。
11月11日
11/4、奥の院にて、紅葉の現在
11月10日
11/3、野鳥観察。
11月10日
11/2、野鳥観察。
11月09日
11/1、高野山の紅葉の現在
11月08日
本日(11/8)は皆既月食を撮影
11月08日
高野山にて、紅葉の落ち葉を満喫
11月07日
里山にて、昆虫編
11月07日
新しく見つけた里山にて。
11月07日
10/31、野鳥観察。
11月07日
コクチョウ
11月06日
鳴門海峡にて、モノクロ
11月06日
鳴門海峡にて
11月05日
美しき猛毒の実り
11月04日
ノビタキと戯れる
11月03日
紀ノ川河川敷の秋
11月02日
河川敷で野鳥撮影の時に気づいた事
11月01日
ミサゴにアカアシシギ
10月31日
10/30、野鳥観察。
10月31日
10/28、野鳥観察。
10月31日
10/26、野鳥観察。
10月31日
10/20、野鳥観察。
10月31日
10/18、野鳥観察。少しOM-1について。
10月30日
10/16、野鳥観察。
10月29日
壇上伽藍、紅葉もそろそろ。
10月28日
ここ最近の白バック撮影
10月27日
少し淡路方面へ。
10月26日
10/15、野鳥観察。
10月25日
久しぶりのカワセミ
10月24日
10/14、テレマクロ撮影。
10月23日
10/14、野鳥観察。
10月22日
最近の昆虫観察。
10月22日
気温も下がり、寒くなってきました。
10月22日
高野山も快晴
10月22日
鵜の群れ
10月22日
カマキリ2種
10月22日
イチモンジセセリ
10月22日
アキアカネ
10月21日
大学に卒業以来の訪問
10月20日
東京駅、丸の内にて、少し撮り歩き。
10月19日
KIXで撮り歩き、EOS R6初陣。
10月18日
10/10、野鳥観察。
10月17日
EOSR6がやってきました。
10月16日
夜勤明けに
10月15日
10/6、野鳥観察。
10月14日
10/5、野鳥観察。
10月13日
ホシホウジャク
10月13日
GRⅢは気軽に持ち出せるいいカメラ
10月12日
大阪城の見え方の観察
10月12日
大阪城周辺の景色
10月11日
カンタン
10月10日
大阪城公園にて(モノクロ)
10月09日
大阪城公園にて(カラー)
10月08日
高野山、紅葉の現在
10月07日
iphone14 proMAX撮影集
10月06日
キイコズエヤブキリ♀の白バック写真📸(再撮影)
10月05日
9/27、野鳥観察。
10月04日
9/22〜23、近所で撮り歩き。
10月03日
シマヘビ
10月02日
夏の終わり
10月01日
動画も強くなった、OM-1
09月30日
iphone14proMAXで昆虫撮影(おまけあり)
09月29日
9/20、野鳥観察。
09月29日
9/19、野鳥観察。
09月28日
48MPのiphone
09月28日
iphone14proMAXが来ました。
09月27日
プロキャプチャーでツマグロヒョウモンの飛翔を撮影。
09月26日
今年も彼岸花
09月25日
9/17、テレマクロ撮影等
09月24日
あらぎ島
09月23日
iOS16の新機能、iphone14proシリーズを迎えるにあたって。
09月23日
ベンケイガニその後。
09月22日
ヒロバネヒナバッタの白バック写真📸
09月22日
ヤママユの白バック写真📸
09月22日
ヒメカマキリ♀の白バック写真📸
09月22日
コカマキリ♂の白バック写真📸
09月22日
オオシオカラトンボの白バック写真📸
09月22日
OM-1で白バック撮影開始。
09月22日
ヘリグロツユムシ♀の白バック写真📸
09月21日
9/15、野鳥観察。
09月21日
龍のような….
09月21日
9/13、野鳥観察。
09月21日
9/11、少し昆虫観察(おまけあり)
09月21日
9/12、OM-1で野鳥観察。
09月21日
9/11、野鳥観察。
09月21日
9/10、中秋の名月🌕
09月20日
天然カブトムシ♂を深度合成。
09月19日
モトローラg52jレビュー(カメラ性能メイン)
09月19日
天然ミヤマクワガタ♂を深度合成。
09月18日
手振れ補正の強み
09月17日
ライブND撮影
09月16日
円月島で、ハイレゾショット
09月15日
テレマクロ撮影
09月14日
プロキャップチャーモードの恩恵
09月13日
白崎海洋公園にて。
09月12日
OM-1がやってきました。
09月11日
ベンケイガニ
09月11日
フナムシ
09月11日
マダラバッタを探せ!
09月10日
9/4、野鳥観察。
09月09日
iphoneで寄ってみました。
09月08日
GRⅢだけで撮り歩いた日📸
09月07日
ヒメカマキリ♂の白バック写真📸
09月07日
ハラビロカマキリ♂の白バック写真📸
09月06日
日々の観察が、被写体の行動の理解につながってきた話。
09月05日
最近の野外昆虫事情。
09月04日
キイコズエヤブキリ雌雄の白バック写真📸
09月03日
イチモンジセセリの白バック写真📸
09月03日
コカマキリの白バック写真📸
09月02日
天然スズムシの雌雄の白バック写真📸
09月02日
ヒゲコガネの白バック写真📸
09月01日
8/30、野鳥観察。
09月01日
8/29、野鳥観察。
09月01日
8月も終わり。
08月31日
コウヤササキリモドキの白バック写真📸
08月31日
キイコズエヤブキリ♀の白バック写真📸
08月30日
クルマスズメの白バック写真📸
08月30日
ウマオイ♀の白バック写真📸
08月29日
コロギスの白バック写真📸
08月29日
ササキリ長翅型♀の白バック写真📸
08月28日
ヒメクサキリ♀の白バック写真📸
08月28日
クサヒバリ♀白バック写真📸
08月27日
シーサイドコスモにて。
08月27日
港で野鳥観察。
08月26日
最近の昆虫観察。
08月26日
退勤後に。幾つかの写真と最近思うこと。
08月26日
コガネグモ
08月25日
8/23、野鳥観察。
08月25日
8/21、野鳥観察。
08月25日
8/20、野鳥観察。
08月25日
8/19、野鳥観察。
08月24日
ミヤマクワガタ♂の白バック写真📸(別個体)
08月24日
ルリセンチ新成虫の白バック写真📸
08月23日
8/15、野鳥観察。
08月22日
ヘリグロツユムシの白バック写真📸
08月22日
キイコズエヤブキリ♂の白バック写真📸
08月21日
天然スズムシの白バック写真📸
08月21日
ヒメギス♂の白バック写真📸
08月20日
ツクツクボウシ♀の白バック写真📸
08月19日
シロフアブ雌雄の白バック写真📸
08月19日
ノコギリカミキリ雌雄の白バック写真📸
08月18日
エダナナフシ♂の白バック写真📸
08月17日
ミヤマクワガタ♂の白バック写真📸
08月17日
コクワガタの白バック写真📸
08月16日
シロスジトモエの白バック写真📸
08月15日
ツクツクボウシの羽化を観察。
08月15日
ツクツクボウシの幼虫の白バック写真📸
08月14日
クマゼミ、アブラゼミをiphoneで。
08月13日
龍神温泉にて。
08月12日
クロコノマチョウの白バック写真📸
08月12日
アゲハモドキの白バック写真📸
08月12日
オオトモエの白バック写真📸
08月11日
タカネトンボの白バック写真📸
08月11日
オナガサナエの白バック写真📸
08月10日
セグロイナゴの白バック写真📸
08月10日
ヒメギスの白バック写真📸
08月09日
宿坊にて。
08月08日
8/3、夕焼け等。
08月07日
8/3、昆虫観察。
08月06日
ニイニイゼミ
08月05日
アブラゼミ
08月04日
猛暑の中
08月03日
ナシイラガ等、最近の昆虫観察。
08月02日
RF 100-500mmが到着、今後の抱負
08月01日
エゾゼミ♀の白バック写真、2022版。
08月01日
クマゼミの白バック写真📸
08月01日
キリギリス♂の白バック写真📸
08月01日
アカアシクワガタ♀の白バック写真📸
08月01日
ミヤマクワガタ♀の白バック写真📸
08月01日
アカウシアブの白バック写真📸
08月01日
ウシアブの白バック写真📸
08月01日
センチコガネの白バック写真📸
08月01日
スジコガネの白バック写真📸
08月01日
ヒグラシの白バック写真📸
08月01日
オオトラフハナムグリの白バック写真📸
08月01日
カブトムシの白バック写真📸2022
07月31日
久しぶりにフィールドへ。
07月30日
7/26、野鳥観察。
07月29日
夜勤明けに。
07月28日
カラスアゲハの吸水
07月27日
7/26、昆虫観察。
07月26日
あるヒグラシの羽化。
07月25日
最近の昆虫観察まとめ。
07月24日
夕焼けの一枚。
07月23日
カブトムシのオス、今年初確認。
07月22日
日々の被写体は退勤後に。
07月21日
リンゴカミキリ
07月20日
7/17、明かりに来ていた虫たち。
07月19日
雨の日が続く。
07月18日
退勤後、拾ったヒグラシ。今年のセミ撮影計画を考える。
07月17日
ニホンヤモリ
07月16日
神様トンボ
07月15日
関西に戻って来ました。少し虫探し。
07月14日
新宿御苑でGRⅢのみを持っていき撮影。
07月13日
ギャラリーの来訪者
07月12日
ニイニイゼミの鳴き声
07月11日
7/10、昆虫観察。
07月10日
夜勤明け。明かりに来た虫たちの確認へ。
07月09日
白浜の写真まとめ📸
07月08日
アドベンチャーワールドの写真まとめ📸
07月07日
アカアシクワガタの白バック写真📸
07月07日
コウヤナナフシ雌雄の白バック写真📸
07月06日
7/1、野鳥観察。
07月05日
6/27、昆虫観察
07月04日
ナミハンミョウの白バック写真📸
07月04日
ケラの白バック写真📸
07月03日
白浜へ。
07月03日
京都白浜水族館にて、動画まとめ。
07月03日
アドベンチャーワールドにて、動画まとめ
07月02日
最近、明かりに来た虫たちまとめ。
07月02日
6/25、野鳥観察。
07月01日
6/22、野鳥観察。
06月30日
6/21、野鳥観察。
06月29日
樹液を発見。
06月28日
和歌山マリーナシティにて、少し撮り歩きを。
06月27日
6/19、昆虫観察(おまけあり)
06月26日
6/17、野鳥観察。
06月26日
6/16、野鳥観察。
06月25日
ホタルに夕焼けに。
06月24日
モリアオガエル
06月23日
ムネアカオオアリ女王の白バック写真📸
06月23日
クロスジヘビトンボの白バック写真📸
06月23日
ダビドサナエの白バック写真📸
06月23日
シブイロカヤキリの白バック写真📸
06月22日
オオミズアオ、再び
06月21日
ヘイケボタルを鑑賞
06月20日
雨の日はYouTube過去動画の整理
06月19日
橿原市昆虫館へ。
06月18日
紫陽花の季節
06月17日
トノサマガエルにカラスヘビ
06月16日
夏もすぐそこ。GRⅢ再び。
06月15日
6/13、野鳥観察。
06月15日
6/12、野鳥観察。
06月15日
6/10、植物観察。
06月15日
6/9、野鳥観察。
06月15日
6/8、野鳥観察。
06月15日
6/7、野鳥観察。
06月14日
潮岬にて。
06月13日
モートンイトトンボ、ムカシヤンマを撮影。
06月13日
鹿をよく見かける話。
06月13日
カエルの日
06月12日
コウノトリ
06月11日
ハクセンシオマネキ
06月10日
グンバイトンボに、アオサナエを撮影。
06月09日
ヘビトンボの白バック写真📸
06月09日
ツマグロヒョウモン幼虫
06月08日
カギバアオシャクの白バック写真📸
06月07日
6/2、明かりにきた虫たち。
06月06日
6/2、野鳥観察。
06月05日
6/1、野鳥観察(おまけあり)
06月04日
5/31、昆虫観察
06月04日
夜勤明けに
06月04日
退勤後の。
06月04日
5/26〜30、野鳥観察。
06月03日
オオミズアオの白バック写真📸
06月02日
龍神スカイラインで撮影📸
06月01日
Canon EOS R5を導入。
05月31日
5/24,25、昆虫観察(おまけあり)
05月31日
5/25、野鳥観察
05月31日
最近の植物観察
05月30日
5/22、野鳥観察
05月30日
5/19、野鳥観察(おまけあり)
05月29日
千畳敷にて
05月29日
丹生都比売神社にて
05月28日
アカシジミ発生しました!
05月27日
5/18、昆虫観察
05月26日
どこに居るでしょうか?
05月25日
5/17、野鳥観察
05月25日
5/16、昆虫観察(おまけあり)
05月24日
5/15、野鳥観察
05月23日
5/14、雨上がりの昆虫観察(おまけあり)
05月22日
5/13、野鳥観察
05月21日
NikonZ9でコサギの飛び出し〜着地をプリ連写で撮影。
05月20日
5/10、野鳥観察
05月19日
最近の昆虫観察まとめ。
05月19日
5/9、野鳥観察
05月18日
清水寺、新緑と共に
05月17日
渡月橋と流れ橋(おまけあり)
05月16日
5/7、野鳥観察
05月15日
京都駅前で撮影、PCNIKKOR19mmと。
05月14日
最近の昆虫観察まとめ。
05月13日
ルリセンチの白バック写真📸
05月13日
ルリセンチ、今年も出ました‼️
05月12日
5/5、野鳥観察
05月11日
ニワザクラに来ていた虫たちの動画まとめ。
05月10日
NikonZ9、プリ連写機能を試す
05月09日
5/2、野鳥観察
05月08日
5/1、野鳥観察
05月07日
オオミズアオ
05月06日
円月島
05月06日
白浜で見かけた植物
05月06日
白良浜にて📸
05月05日
石楠花が満開
05月05日
新緑、楓の葉
05月05日
丸尾橋と新緑を散策
05月04日
4/30、野鳥観察
05月04日
4/27、野鳥観察
05月04日
4/26、野鳥観察(おまけあり)
05月04日
4/22、野鳥観察
05月04日
4/21、野鳥観察
05月04日
4/20、野鳥観察
05月04日
4/19、野鳥観察
05月03日
最近見つけた虫たち(おまけあり)
05月02日
アオスジアゲハから見えてきたこと
05月01日
和歌山城を見学
04月30日
4/18、野鳥観察、まとめ
04月29日
4/17、野鳥観察(おまけあり)
04月28日
4/15、野鳥観察
04月27日
4/14、野鳥観察(おまけあり)
04月26日
最近、明かりにきた虫たちまとめ。
04月25日
最近拾ったもの
04月24日
ネモフィラに来る虫たち
04月23日
ネモフィラ
04月22日
4/12、野鳥観察、まとめ。
04月21日
褐色のクビキリギス
04月20日
4/11、野鳥観察
04月19日
4/10、チューリップや工場風景等の撮影
04月18日
4/10、野鳥観察、まとめ。
04月17日
4/8、野鳥観察
04月16日
クサフジに来ていた蝶。
04月15日
4/7、春の花々の観察、まとめ。
04月14日
4/7、野鳥観察、まとめ。
04月13日
レンゲにミツバチ🐝
04月12日
帰りがけ
04月11日
コツバメ
04月10日
4/6、野鳥観察
04月09日
4/5、野鳥観察
04月08日
4/3、野鳥観察、その弐。
04月07日
4/3、野鳥観察、その壱。
04月06日
時間帯の変化で見えてくるもの
04月05日
針葉樹林
04月04日
霜が降りていました。
04月03日
早朝、奥の院
04月02日
3/30、昆虫観察
04月01日
春を感じた日
03月31日
ピンクアセビの花
03月30日
引っ越しも終わり。高野山での生活がスタート。
03月29日
桜と蜜蜂
03月28日
越冬明け、ナミテントウ
03月27日
都内は桜が満開でした。
03月25日
近所の野鳥観察、3/23
03月24日
雪と梅の花。
03月23日
4年前の今頃はフィリピンにいました。
03月21日
近所の野鳥の観察、3/19
03月21日
境内の枝垂れ梅、春の花々を一気にご紹介。
03月20日
関東で春を一足先に堪能
03月19日
越冬明けのルリタテハ
03月18日
関東で虫探し。
03月17日
気温は11度、春キリガを発見。
03月16日
河原での野鳥観察、そして再会。
03月15日
近所の野鳥観察、3/10
03月14日
枝垂れ梅の開花、思わぬ初確認。
03月13日
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S使用レポート
03月12日
越冬明けの昆虫、2種を撮影
03月11日
近所の野鳥の観察、3/9
03月10日
近所の野鳥の観察、3/5
03月09日
RICOH GRⅢx使用レポート。
03月08日
彩雲など、空の景色
03月07日
梅の開花
03月06日
身近な野鳥で撮影練習
03月05日
タヒバリ
03月04日
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S使用レポート。
03月03日
NikonZfcとAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRを使った超望遠システムを試す。
03月02日
寅年といえばトラツグミ、まさかの出会い
03月01日
近所の野鳥の観察、2/28
03月01日
春の兆し
02月28日
”近所のジョビ男“
02月27日
近所の野鳥の観察、2/26
02月27日
近所の野鳥の観察、2/25
02月27日
近所の野鳥の観察、2/24
02月26日
近所の野鳥の観察、2/22
02月25日
近所の野鳥の観察、2/21
02月24日
オシドリ、いろいろ
02月23日
大雪の中の撮影
02月22日
人生初の出会い
02月21日
アケビコノハとの出会い
02月20日
800mmで庭の野鳥撮影
02月19日
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR 到着後のレビューと購入の経緯。
02月18日
Nikon Z9で野鳥撮影(2021.12〜2022.1)
02月17日
Nikon Z9で昆虫撮影in多摩動物公園
02月16日
Nikon Z9、現時点で分かった事まとめ(おまけあり)
02月15日
直近の野鳥撮影まとめ。
02月14日
カワセミ、いろいろなシーンまとめ。
02月13日
多摩川の野鳥-②
02月12日
多摩川の野鳥-①
02月11日
出水市にて。鶴のパノラマ写真
02月10日
幼少期の簡単な振り返り
02月10日
ブログ、今日から始めます‼️
ホーム
メール
Instagram
Twitter
YouTube
Facebook