僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

Z5Ⅱ初陣。

Z5Ⅱ初陣。到着日以降の写真は9月中旬ごろから公開予定です。やはり前作とは段違いに良い印象を受けました。これからが楽しみです。幾つか撮影してみましたので是非ご覧ください。

Z5Ⅱ初陣①
レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR。
境内の花々を撮影。

Z5Ⅱ初陣②
レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR。
テレ側で近所の虫たちを撮影。

Z5Ⅱ初陣③
レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR。
ワイド側で境内と近所の虫たちを撮影。

Z5Ⅱ初陣④
レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR。
境内のランタナに来たオオスカシバを
メカシャッター、14コマ/秒で撮影。
鳥認識で認識していました。

Z5Ⅱ初陣⑤
レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR。
境内のランタナに来たオオスカシバを
C30プリキャプチャーで撮影。
歪みますが、オオスカシバ位ならメカでも
良いと判断しこの後切り替えました。

Z5Ⅱ初陣⑥
レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR。
ツクツクボウシの鳴いている姿を手持ちで。

Nikon Z5Ⅱがやってきました。

タイムリーな話題なので先にupします。本日、予約していたNikonZ5Ⅱが到着しました。1ヶ月ほどかかりました。(購入店舗は伏せます)

価格がかなり安いのでデビュー時から注目していた機種になります。導入動機ですがNikonに関してはZ9を2台運用していたのですが、ちょうど1台目のローンも終わり、また他に必要な機材と交換していました。今Z9は2号機(2022〜)をメインで運用しています。ローンは続きます。

以前暗所ではZ6Ⅱを良く使っていました。ISOも51200位まで上げても素晴らしいものでした。(これはZfでさらに良くなった点)一時期Z5も持っていましたが、暗所でAFが△だったのと連写のコマ数が少なくすぐ手放してしまいました。後にZfを入手。これは普段の撮り歩きで活躍中です。またZ6ⅡにしてもZfにしても裏面照射型センサーですね。Z5はⅡになり表面照射型から今回裏面に変更。Z6Ⅲは部分積層で気になりましたが、コスパとサイズ、最新機能が満載の本機が優先になりました。

外観はZ5初代よりやや厚みがあるようです。スロットはSDダブルスロット。UHS-Ⅱ対応。操作性はZ6Ⅱに似ていますが、ピクチャーコントロールボタンが追加。これは便利そうです。そしてバリアングルはチルトよりも個人的には好みなので嬉しいですね。撮影機能で言えば被写体認識に「鳥」があるのが一番興味があったところです。なぜか6Ⅲは無いのです。不思議ですね。

ここで余談ですが、プリキャプチャーの振り返りです。昆虫飛翔では定番になってきた機能ですが、ここではNikonの場合のお話しです。所持しているZfにはC30までプリキャプチャーがあります。C30プリキャプチャーはZ5Ⅱでも是非試したい機能の1つ。画像サイズはLになるのでこの点は◯Z9の〜C60は使ったことがなく、いつもC120でした。ほぼ確実に飛翔を撮影できるので重宝。しかしサイズはSに固定、これはtopazで拡大してある程度までは対応可能。Z6ⅢはC120がクロップされる模様。これはこれで気になるのでお借りしてみようかなと考えています。

翅の歪みに関しては現状Zfではやや△、Z9はかなり良い方です。(Z8はZ9ときっと同じ結果と考えています、Z6Ⅲは処理も早そうですし興味はあります)そしてZ5Ⅱはこれから検証していきたいですね。いずれにせよRAW記録できる日は来るのでしょうか?Z9の後継機が搭載してきたら嬉しいですね。今後にも期待です。

さてZ5Ⅱに話を戻しますが、パワーバッテリーパックについてです。Z5Ⅱのカタログを読んでいるとパワーバッテリーパックの適合がMB-N11と14になっているようで、11はZ6Ⅱの頃持っていました。14は6Ⅲと同時に発表されたもの。サイズがやや小さい5Ⅱには11が似合いそうだったので再導入。若干スペックに違いがあるようです。パワーバッテリーパックは必要な時に装着するか付けっ放し運用かはこれから使ってみて考えてみます。

Z5ⅡはZ9のサブとして運用予定で特に暗所では高感度耐性が楽しみですね。素性はZfと似ているところも多くZfで事足りる場面も多そうですが、やはり操作性がある程度似ている方がレスポンス良く撮れるのではと考えた点もあり導入してみることにしました。(またNPS入会も7月に済ませているのでサポートも安心して受けられる体制も整い記念に1台!笑その点も大きかったかなとは思います)

パーツはひとまずJJCで好評のEVF丸窓に換装。液晶保護フィルムもJJC。SDはネクストレージで。キャンペーンでもサンディスクのSDがついてきました。これから従来持っていた機種も思い出しながらじっくり使い込んでいきたいと思います。以上、ご報告でした。

7/28、東京へ

写真展巡りで上京でした。

7/28、東京へ

📸 OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
カラープロファイル4

おまけ
7/29、東京駅にて

📸 OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
カラープロファイル4

7/27、境内の虫たち

7/27、境内の虫たち

📸 OM SYSTEM Tough TG-7
FiT 魚露目8号

第42回 福島とうろう流し花火大会

タイムリーな話題なので先にupします。

第42回 福島とうろう流し花火大会を
境内から撮影してみました。(8/17)

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ライブコンポジット
三脚使用

7/26、白バック写真集

初令から飼育していたイリオモテモリバッタが成虫に。(写真はオス)

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯
26MP APS-Cクロップ

コロギス♂の威嚇
先日のものとは別個体、
こちらは緑色が強め。

境内で採れたノコギリクワガタx3

デンティクルスゲンシミヤマクワガタ

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
MF12
LED3灯
26MP APS-Cクロップ

サヌチフタマタクワガタ

パリーフタマタクワガタ
(セアカフタマタクワガタ)

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
MF12
LED3灯

リツセマオオクワガタ
(パリーオオクワガタ)

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯

ミンダナオアトラス

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED3灯

長野遠征の写真整理を終えて

長野遠征の写真も整理がつきました。
(upは未定)
新しい構成を試すことができ、
今後の展開も期待できそうです。

写真は福島駅にて。

📸 OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

おまけ

すでにSNSではup済みですが、海野先生の写真展のオープニングの様子と、先生との写真です。本日(8/17)まで開催中です。

ショウリョウバッタ雌雄、白バック撮影BOX新調後のテストも兼ねて。

白バック撮影BOXが新しくなったのでテスト。
境内のショウリョウバッタ雌雄です。
BOX自体が大きくなったので撮りやすいですね。

ショウリョウバッタ雌雄の顔

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL90M28G
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯
26MP APS-Cクロップ

 

7/18、境内にて

7/18、境内にて

📸Nikon ℤ f
VILTROX AF 28mm F4.5 AIR VCM ASPH

7/16、見かけた虫たちの飛翔まとめ

7/16、見かけた虫たちの飛翔まとめ

📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL70200G2
SEL20TC
AF-C、昆虫認識、プリ撮影(1秒前)

最近の投稿

月別投稿一覧