僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の試写を海岸で。

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の試写。
海岸で撮り歩き。
Ⅱ型でなく初代の方です。中古入手。
MFクラッチ、シルバーが欲しかった点もあります。
ボディーはOM-3、カラープロファイル3の撮って出し。

9/4、見かけた虫たち

9/4、見かけた虫たち

📸Nikon ℤ9
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
DXクロップ

9/3、境内ライトラ成果

9/3、境内ライトラ成果
(周辺で見られたもの込み、
同じものも混じっています)

📸 OM SYSTEM Tough TG-7
FD-1

アカヘリエンマゴミムシの白・黒バック写真📸

アカヘリエンマゴミムシ(ラオス シェンクワン)
の白・黒バック写真📸

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX SK300Ⅱ
X3S
MF12 x2
LED2灯
26MP APS-Cクロップ
(特級暗黒布 太黒門)

scale様オリジナル血統のメタリフェルホソアカクワガタを撮影しました。

タイムリーな話題なので先にupします。ある日、Xをチェックしているといつもお世話になっている宮城県の昆虫ショップscale様オリジナル血統のメタリフェルのお知らせが流れてきました。早速入手。以前から気になっていた生体でもあります。以前のパープルメタリとも違ったまるでチタンマフラーの様な素晴らしい発色が特徴です。

今回も白・黒バック、そしてコルク樹皮です。

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX SK300Ⅱ
X3S
MF12 x2
LED2灯
(26MP APS-Cクロップ
特級暗黒布 太黒門)

メタリフェルは実は幼少期も飼育していたことがあり思い出にも残っている種でもあります。確かブロンズっぽいものだった覚えが。

今回はメスもお迎えしたので繁殖も挑戦してみても良いかもしれません。というのも卵からの過程も記録しておくと後々何かの機会に良いと思ったのです。(これは他の種も同様)

初めての発送での注文ということもありましたが、梱包も問題なく、無事到着し一安心です。改めて素晴らしい生体をいつもありがとうございます。以上、ご報告でした。

scale様のHPは以下⇩
https://www.scale-ps.com

おまけ カメラ内深度合成でも。状況に応じて使い分けですね。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED3灯

メスですが裏返すとより発色を感じることができました。

データは以下⇩

8/31、オオルリボシヤンマ、他

一脚にとまったオナガサナエを
ワイド側で寄ってみました。

📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

オオルリボシヤンマ♀

📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
連写H+ (メカシャッター)、鳥認識

オオルリボシヤンマ♂

オオルリボシヤンマ♀

オオルリボシヤンマ♂

📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL400800G
AF-C、昆虫認識、プリ撮影(1秒前)
最後のみ、800mm、ノートリ

8/30、境内の虫たち

8/30、境内の虫たち

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

8/30、白バック撮影集

8/29に飛来したノコギリクワガタ♂
カブトムシ♀

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX SK300Ⅱ
X3S
MF12 x2
LED2灯

オカダンゴムシ

ササキリ褐色型♀

イリオモテモリバッタ♂(飼育個体)
オスだけ羽化。メスは途絶えてしまいました。

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX SK300Ⅱ
X3S
MF12 x2
LED2灯
26MP APS-Cクロップ

SONY α7C II (ILCE-7CM2 )を2週間ほどお借りすることに(本日撮影の写真もあり)

タイムリーな話題なので先にupします。

SONY α7C II (ILCE-7CM2)を2週間ほどお借りすることにしました。実はまだベーシックな3300万画素の7Ⅳ等を使用したことがなくどのようなものなのか気になった点、AI被写体認識搭載、となった時に本機でその雰囲気を味わっておこうと思ったのでした。昆虫認識もあります。SIGMA20-200mmとの組み合わせでそのバランスも気になっています。

さて外観ですが、以前初代7Cを持っていたため後継の本機も似たようなイメージと考えていましたが、ボタンやダイヤルの操作感がよりしっかりしたものになっています。そして何より嬉しいのが電源OFF時にセンサーをむき出しにすることなくシャッターを下ろすことができる点。これは各社搭載している機種も増えて来ていますが、レンズ交換の際に個人的にはとても安心な機能でもあります。EVFはα6700と同じくらいかそれよりは良く感じました。あるだけで便利です。大きさはやはりコンパクトで小型のレンズと組み合わせることでより軽快に撮影できそうです。(マウントアダプターでフォクトレンダー等もありかもしれません)

実際の写真をいくつか撮影しましたのでご覧下さい。

まずはSIGMA20-200mmと。

次にSEL70200G2に1.4倍テレコンと。

最後にSEL300F28GMに2倍テレコンと、3枚目の赤とんぼはAPS-Cクロップ。

この後の写真は11月初旬より順次up予定。しばらく所持しているレンズで色々試すつもりでおります。以上、ご報告でした。

8/29、境内ライトラ成果

8/29、境内ライトラ成果

📸 OM SYSTEM Tough TG-7
FD-1

最近の投稿

月別投稿一覧