僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

9/13、大宮にて、他

9/13、福島駅にて


📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

大宮にて

📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
ディープトーンモノクローム

9/11、境内の虫たち

9/11、飛翔まとめ

パセリにキアゲハがやってきました。

📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL70200G2
SEL20TC
AF-C、昆虫認識、プリ撮影(1秒前)

境内と近所の虫たち

📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

動画もあります。ぜひご覧ください。

コルク樹皮バックでの生体撮影

9/10撮影。

ノコギリクワガタ


コクワガタ


コカブト


ニジイロクワガタ


サビイロカブト


ウォレスノコギリクワガタ


タランドゥスオオツヤクワガタ


アンタエウスオオクワガタ


ヒペリオンヒラタクワガタ


リツセマオオクワガタ


シェンクリングオオクワガタ


ディディエールシカクワガタ


マイシカクワガタ


ダビソンフタマタクワガタ


セリケウスミヤマクワガタ


セアカフタマタクワガタ


サヌチフタマタクワガタ


ギラファノコギリクワガタ(フローレス島)


スマトラオオヒラタクワガタ
📸Nikon ℤ9
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
💡GODOX SK300Ⅱ
X1T-N
MF12 x2
LED2灯
コルク樹皮バック

9/10、境内の虫たち

9/10、境内の虫たち

📸Nikon ℤ9
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8

コルク樹皮バックのテスト

9/8にいただいたコルク樹皮をバックに飼育個体の撮影。(9月新着生体、白・黒バックはブログ調整のため11月末ごろの公開予定)

クベラツヤクワガタ長歯

クベラツヤクワガタ短歯

インペラトールホソアカクワガタ

フォルスターフタマタクワガタ(ニシ)

スピネウスノコギリクワガタ

レニノコギリクワガタ

ニティドゥスマルバネクワガタ

ルディカツヤクワガタ

クラーツオオツノカナブン

グランディスヒナカブト

ゴホンヅノカブト(ラオス)

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX SK300Ⅱ
X3S
MF12 x2
LED2灯

9/9、境内ナミアゲハ

9/9、境内のナミアゲハ

📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

9/8、境内の虫たち

9/8、境内の虫たち

境内のショウリョウバッタの死
今後どうなるか観察してみます。

📸 OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20
カラープロファイル3 撮って出し

9/7、導入したレンズの試写。

TAMRON 20mm
F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
試写。
ボディーはα1Ⅱ。

NIKKOR Z 28mm f/2.8 (SE)試写。
ボディーはZ5Ⅱ。

NIKKOR Z MC 50mm f/2.8試写。
ボディーはZ5Ⅱ。

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S試写。
ボディーはZ5Ⅱ。
全て境内にいる虫たちです。

ツユムシ♀の白バック写真📸

ツユムシ♀の白バック写真📸

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX SK300Ⅱ
X3S
MF12 x2
LED2灯
26MP APS-Cクロップ

Leofoto/Summit Creativeショールームへ、遠征準備

10/9、Leofoto/Summit Creativeショールームへ2回目の訪問でした。もう西川口駅からのルートも慣れました。主な目的はまた時期が来たらお伝えできると思います。乞うご期待ください。

さて突然ですが来月中旬に海外遠征が迫ってきました。こちらも時期が近づいてきましたら詳しくお伝えできればと思います。

その準備物で今回遠征に持って行くものをいくつか調達しました。三脚もたくさん持っていますが、レオフォトには魅力的な商品がたくさんあります。(沼の予感笑)

①AZURE AZ-235C&LH-30R
今年の夏に出たばかりのモデルで、楕円のカーボンパイプ、そしてロックはレバー式と今までと違った三脚。とても新感覚です。サイズがかなり小さくなり、丈夫なため採用させていただきました。屋内での撮影にも役立ちそうです。

②Ranger LS-223C&RH-0
地面スレスレのローアングルでの撮影を想定。国外のみならず国内でも干潟でシギチ狙いには良さそうです。蝶の吸水にも良いかもしれません。レンジャーシリーズもとても剛性感があり今から運用が楽しみです。レベリングベースが便利。

③テンジン 35L
リュックも新調。以前のリュックから買い替えました。というのも今年3月からテンジン10Lを運用していてとても使い勝手が良く気に入ったのでリュックもついに購入となったわけです。長時間背負っていても疲れない素材、そして撥水も良さそうです。中身もどう構成するか思案中。ひとまず国内で慣れるように運用していきたいところです。色はブルーを採用。光に当たると美しい見た目です。

丁寧なサポートを賜り、誠にありがとうございました。(他にも気になる一脚等があり今から楽しみです笑)

以上、ご報告でした。

 

最近の投稿

月別投稿一覧