僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

8/22、クワガタ3種の白バック写真、他

シェンクリングオオクワガタ

ギラファノコギリクワガタ(フローレス島)

スマトラオオヒラタ(大型個体)

オオゾウムシ

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX SK400Ⅱ
X3S
LED3灯
(GODOX V1の通信が
安定しないので急遽SK400Ⅱに)

iPhone17proMAXがやってきました。

タイムリーな話題なので先にupします。
iPhone17proMAX、1TBです。無事移行も終わりました。コズミックオレンジはかなり派手な見た目かと思いましたが、実機は色が控えめ。今回は大きな目立った進化はそこまでないものの、外観や細かな修正があり。1つ1つ確認してみたいと思います。iPhoneは毎日使うものですし、毎年の楽しみでもあります。早速庭の赤とんぼを撮影。アクセサリーはNIMASO統一。

 

 

 

8/22、境内ライトラ成果

8/22、境内ライトラ成果

📸 OM SYSTEM Tough TG-7
FD-1

おまけ

ミンミンゼミを捕らえたオオカマキリ

📸 OM SYSTEM Tough TG-7
FiT 魚露目8号

8/22、Z5Ⅱを使い込む。

8/22、境内オオスカシバ、クロアナバチ

📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x

本日(8/22)Ⅱ型の発表があり改めて
初代を持ち出してみました。
2021年に導入。
最近はZ28-400mmの方が使用頻度は多め。

現状、まずプラザに行ってその重さとインナーズームがどのようなものか試したいところです。試用もアリですね。

📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

8/21、境内ライトラ成果、他

8/21、境内ライトラ成果

境内ネムノキ

📸 OM SYSTEM Tough TG-7

8/21、Z5ⅡとZ100-400mmの組み合わせを試す。

Z5Ⅱ、本日はZ100-400mmと
1.4倍テレコンで、境内の虫たちを撮影。

頭上の飛行機。
Z5ⅡにZ100-400mm、1.4倍テレコン。

キタキチョウの飛翔
Z5ⅡにZ100-400mm、1.4倍テレコン。
C30プリキャプチャー使用

8/20、境内ライトラ成果

8/20、境内ライトラ成果

📸 OM SYSTEM Tough TG-7

8/20、白・黒バック集

クロタマムシの白バック写真📸

コナラシギゾウムシの白・黒バック写真📸

ベッコウハゴロモの白・黒バック写真📸

アミガサハゴロモの白・黒バック写真📸

アヤヘリハネナガウンカ
の白・黒バック写真📸

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯
26MP APS-Cクロップ
(特級暗黒布 太黒門)

8/19、境内ランタナに来たヒメアカタテハ、他

8/19、ヒメアカタテハ

ヒメクロホウジャク(上)
ホシホウジャク(下)
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL400800G
AF-C、昆虫認識、プリ撮影(1秒前)

8/17、黒バック集

ギラファノコギリクワガタ(フローレス島)

シェンクリングオオクワガタ

スマトラオオヒラタ(大型個体)

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL90M28G
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯
特級暗黒布 太黒門

アブラゼミ♀

コカマキリ♀

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯
特級暗黒布 太黒門

最近の投稿

月別投稿一覧