5/19、境内ランタナ、他
5/19、境内ランタナ、いろいろ
境内オオヤマレンゲ
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL70200G2
境内ツマグロヒョウモン♀
境内ナミアゲハ
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL70200G2
昆虫認識、AF-C、プリ撮影(1秒前)
5/19、境内ランタナ、いろいろ
境内オオヤマレンゲ
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL70200G2
境内ツマグロヒョウモン♀
境内ナミアゲハ
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL70200G2
昆虫認識、AF-C、プリ撮影(1秒前)
5/18、都内某所にて
📸FUJIFILM X100Ⅵ
🎞️REALA ACE 撮って出し
5/16、都内某所にて
📸FUJIFILM X100Ⅵ
🎞️REALA ACE 撮って出し
5/16、福島駅にて
📸FUJIFILM X100Ⅵ
🎞️REALA ACE 撮って出し
X100Ⅵ試写。
運良く手に入った本機ですが、
100F比でだいぶ変わった印象です。
久しぶりのFUJIFILMですが、
楽しめそうです。
寄っても良し、引いても良しですね。
35mm相当がやはり慣れているのかもしれません。
ボディー内手ぶれ補正が追加されたため
撮りやすくなった印象。昆虫認識は鳥ベースですが、モモブトカミキリモドキも認識していました。小さな虫もクロップで70mm相当で。
今回初搭載されたREALA ACEも良いですね。
以前はクラシックネガが好みでしたが、変わりそうな予感がします。
📸FUJIFILM X100Ⅵ
🎞️REALA ACE 撮って出し
エゾイトトンボ飛翔
5/14、見かけた虫たち
山間部のツツジ
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL70200G2
SEL14TC
※ツツジはα1Ⅱ(ILCE-1M2)
見かけた蝶たち
ジャーマンアイリス
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL70200G2
SEL20TC
5/14、烏ヶ崎展望台にて
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL70200G2
SEL24105G
5/13、境内オオカマキリ幼虫、キジバト
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
今年のギフチョウです。
実はカタクリに来ている場面は
撮ったことがありませんでした。
交尾の瞬間や産卵、
飛翔シーンまで新しい機材で撮り直しました。
満足のいく撮影ができまた来年も期待。
今回はその中から1枚どうぞ。
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL200600G
AF-C、昆虫認識、プリ撮影(1秒前)
今年のギフチョウ、OM-3編。
やはり40-150mmf2.8proとの
バランスが良く、2倍テレコンで使用。
プロキャプチャーSH1で確実に。
5/12、境内オオヤマレンゲ
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art