8/8、阿武隈急行
8/8、阿武隈急行
📸Nikon ℤ9
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
8/8、阿武隈急行
📸Nikon ℤ9
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
ハラビロカマキリ幼虫の白バック写真📸
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯
アミガサハゴロモの白バック写真📸
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯
26MP APS-Cクロップ
8/7、境内ライトラ成果
(一部周辺で見られたもの込み)
📸 OM SYSTEM Tough TG-7
上 クルマバッタモドキ
下 イボバッタ
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯
26MP APS-Cクロップ
クロカナブン飛翔
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯
8/6、クロアナバチ、
ツヤハダゴマダラカミキリ飛翔
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL200600G
AF-C、昆虫認識、プリ撮影(1秒前)
8/6、境内ムクゲ

📸SONY α9III(ILCE-9M3)
TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye
今年のアサギマダラです。
また年内撮影に行きたいと思います。
機材更新により撮り直しが続いています。
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL70200G2
SEL20TC
AF-C、昆虫認識、プリ撮影(1秒前)
今年のアサギマダラ、OM-3編。
レンズはzuiko90mmに2倍テレコン。

8/4、境内キジバト
📸 OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
以前掲載のZ5Ⅱの記事が伸びているのと、
枚数が増えてしまったので今回はまとめてブログにup。タイムリーな話題です。※記事に関して、境内や近所での写真は常の通り遅れてブログに公開予定です(SNSにはすでにup済み)
さて8/25ですが、布引山高原でひまわりを撮影後に猪苗代湖まで降りてきました。今回はNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRで。やはりNikonに関してはこのレンズが間違いなく今年一番のお気に入りになりそうです。
最後のカットだけ、ディープトーンモノクロームで撮影したものをカラーでも編集してみました。

おまけですが、自身のジムニーも撮影。同じレンズです。

8/25、タイムリーな話題です。SNSにupするにも枚数が増えてしまったのでまとめてHPの方が見やすいかなと思い今回もこのようなスタイルでいってみます。もし今後もそういったことがあるのであれば都度記事にするかどうか考えてみたい所です。布引山高原は自坊からだと1時間30分ほどです。
まずはX-half。主にノスタルジックネガ、リアラエースを使用。縦位置だけでなく横向きに撮ってみました。2in1動画もあります。


次にα1ⅡにSEL135mmGM。全て開放。

α1ⅡにSIGMA24-70mmf2.8 (Ⅱ)を装着。

OM-3にLAOWA 6mmを装着。

最後はZ5ⅡにZ14-24mm、Z28-400mmです。


お盆も明け、空いていたといえ県外ナンバーも目立ちました。このあと猪苗代湖まで降りて撮影を続行。この時はNikon Z5Ⅱのみテスト。是非以下のリンクよりご覧下さい。