僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

今年3月末の遠征②

3月末の遠征時、
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS (SEL100400GM)
もお借りして使っていました。
その時のカットを4枚ほど。
ボディーはa9Ⅲ。1.4倍テレコン使用。
秒120コマ、AF-C昆虫認識、
プリ撮影をするならば
現状だと純正同士ですね。

気持ちもう少し寄れると良いですが、
今でも十分すぎるほど良く撮れます。
新型ではさらに寄れる、
モード3切り替えスイッチを期待。

今年3月末の遠征①

3月末の遠征時、
OM-SYSTEMはOM-3を持っていきました。
レンズは40-150mmf2.8proと12-45pro。
4枚ほど写真をご覧ください。
(蝶はプロキャプチャーSH1、2倍と1.4倍テレコン使用、
後半はライブND、手持ちハイレゾショット等)

雨も多い日が続いたため防塵防滴であることは非常に安心ですね。また小さいためサッと取り出せるのも◯ 。
即座の撮影にも対応できます。
特に斜めがけのカメラショルダー
(サミットクリエイティブ テンジン10L)には必ず入れています。

5/1、野鳥観察。

5/1、近所カワラヒワ、いろいろ

近所で見かけた野鳥まとめ(メジロを新たに追加しました)

近所ツグミ

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL300F28GM
SEL20TC

動画もあります。是非ご覧下さい。

カワラヒワ動画

4/30、近所野鳥まとめ。

4/30、近所キジバト

近所カルガモ

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL300F28GM

近所ハクセキレイ

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL300F28GM
21MP APS-Cクロップ

近所ツグミ

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL200600G
SEL14TC
21MP APS-Cクロップ

動画もあります。是非ご覧下さい。

FE 300mm F2.8 GM OSS のレンズキャップを。
z14-24用のものが着きました。112mm。

 

久しぶりのフィルム写真。

4/18、山桜

境内撮り歩き

📸Nikon F3P
AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
🎞️Kodak ULTRAMAX 400

境内撮り歩き

📸Nikon F3P
AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
🎞️FUJIFILM SUPERIA PREMIUM 400
(期限切れ)

過去写真より📸

本日は過去写真を。
昨年10月ごろ撮影したベニトンボです。
沖縄をはじめ、国外だと中国でも見たことがありますが、写真の個体は西日本で発見しました。どんどん北上しているそうですね。
ネキトンボや他の赤とんぼに混じっており
その光景に衝撃を受けたのでした。

📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Z TELECONVERTER TC-1.4x

ローゼンベルグオウゴンオニクワガタの白・黒バック写真📸

ローゼンベルグオウゴンオニクワガタの
白・黒バック写真📸

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
MF12
X3S
X1RS
(特級暗黒布 太黒門)

4/28、近所ベニシジミ、他

4/28、近所ベニシジミ

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL300F28GM
SEL20TC
AF-C、昆虫認識、プリ撮影(1秒前)

近所シャガ

境内シランが開花しました。

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL300F28GM
SEL20TC
21MP APS-Cクロップ

境内ガビチョウ

境内と近所の花々

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL300F28GM
SEL20TC

4/27、今年初の境内ライトラ

気温は15度ほどですが、
今年初の境内ライトトラップ実施。
そこそこ来ています。
TGでのグリッド写真に加えて
気になった個体は白バックでも記録。

4/27、境内ライトラ成果

📸 OM SYSTEM Tough TG-7

イリオモテモリバッタ幼虫の黒バック写真📸

イリオモテモリバッタ幼虫の黒バック写真📸
飼育個体もだいぶ大きくなってきました。

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL90M28G
💡GODOX MF12
X3S
LED1灯
特級暗黒布 太黒門
26MP APS-Cクロップ

最近の投稿

月別投稿一覧