僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

マイシカクワガタ

マイシカクワガタ(ベトナム コンツム)

ユキグニコルリクワガタ

ユキグニコルリクワガタ(山形)
本日からしばらく宮城県の昆虫ショップ
「scale」様にてお迎えした生体を紹介します。

6/18、境内ライトラと久しぶりの再会

6/18、境内ライトラ成果

本日夜は境内ライトラ実施。
とても久しぶりに大きめのノコギリが飛来。
かなり嬉しい出来事です。

7/3からしばらくの間、個展期間中のブログ調整のため
宮城県の昆虫ショップ「scale」様にてお迎えした生体を1種類ずつ紹介させていただきます。以降、6月末のブログは7月中旬ごろから再開予定です。

📸 OM SYSTEM Tough TG-7

6/16、エゾハルゼミ、今年初めてのアサギマダラ

6/16、下草にいたエゾハルゼミ♂

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL200600G
SEL14TC
21MP APS-Cクロップ

アサギマダラ初確認。
境内にもフジバカマが咲く頃に
来てくれると思います。
証拠写真ですがどうぞ。
また個展が終わった頃に撮りに行きたいなと。

6/16、浄土平にて(SONY編)

6/16、吾妻小富士にて

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Art

ワタスゲ

一切経山の噴煙

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL200600G
SEL14TC

吾妻小富士にて

📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL70200G2
SEL20TC

 

6/16、浄土平にて(FUJIFILM編)

6/16、吾妻小富士にて

ワタスゲ

一切経山

📸FUJIFILM X100Ⅵ
🎞️REALA ACE 撮って出し

LAOWA100mm 白バックテスト📸

LAOWA 100mm(Nikon Z) 白バックtest

(タランドゥスオオツヤクワガタ
マンディブラリスフタマタクワガタ
スジブトヒラタクワガタ
アンタエウスオオクワガタ)

📸Nikon ℤ 9
LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APO
💡GODOX V1N
X1T-N
X1R-N

Kenkoのカメラリュック aosta Sanctuary IV RK260を導入。

Kenkoのカメラリュック
aosta Sanctuary IV RK260を導入。
SONY 200600Gや来週導入予定の400800G、
そしてOMの150-400mm等で使用予定。
別売のレンズポーチを脇に装着することも可能。今まで大きなカメラリュックが多かったため、望遠とボディー1台で持ち歩きたい場合に便利そうです。

FUJIFILM X halfがやってきました。

タイムリーな話題なので先にupします。

FUJIFILM X half(X半分)が発売日に到着。
当初いつもの店舗で購入予定がサイトに
アクセスできずにいました。
別な店舗での予約を決意したのが6/16の10時24分ごろ。
なんとかブラックが間に合いました。
(人気商品のため購入店舗は伏せておきます)
しかし取り寄せ段階で納期に関する
メールがいくつか届き少し不安な場面も。

昨日ですが、予約品が店舗に入荷したと連絡があり
一安心していたところです。さて導入の動機ですが、
ここ最近x100viを導入、使用中なのですが、
最近のFUJIの色味が大変素晴らしく、
撮って出しの使用がほとんどでした。
(特にリアラエースがお気に入り、FUJIに関しては撮って出しが定番のようですね)そんな中、突然の発表。見た目もレトロスタイルで、巻き上げレバーも搭載、たまにしていたフィルム撮影も中々時間が取れずにいた中で本機のフィルムカメラモードは大変興味がありました。
また比較的寄れることから花にも良さそうと期待。
導入に至ったわけです。x100viよりは気軽に
撮りたい場面での使用想定。そしてX halfのコンセプトそのものに興味が湧いたのでした。価格は賛否両論ありますが、質感も思ったより良く想像よりはずっと安価だったため手に入れることにしました。
(ただ、X-E系統が新品10万以下で買えた時代もあったことを
考えると高いのかもしれませんね)

そしていくつかの気になる機能があり
これは後日深掘りしていきたいところです。
スマホとの連携も忘れずに行いました。

このあと実際に撮影した画像をご覧ください。
全てリアラエースです。
以上、ご報告でした。

ここ最近の白バック撮影📸

コロギス幼虫、キマワリ、オオアオゾウムシ

最近の投稿

月別投稿一覧