7/27、境内の虫たち
7/27、境内の虫たち



📸 OM SYSTEM Tough TG-7
FiT 魚露目8号
7/27、境内の虫たち



📸 OM SYSTEM Tough TG-7
FiT 魚露目8号
タイムリーな話題なので先にupします。
第42回 福島とうろう流し花火大会を
境内から撮影してみました。(8/17)
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ライブコンポジット
三脚使用
初令から飼育していたイリオモテモリバッタが成虫に。(写真はオス)
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯
26MP APS-Cクロップ
コロギス♂の威嚇
先日のものとは別個体、
こちらは緑色が強め。

境内で採れたノコギリクワガタx3

デンティクルスゲンシミヤマクワガタ
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
MF12
LED3灯
26MP APS-Cクロップ
サヌチフタマタクワガタ

パリーフタマタクワガタ
(セアカフタマタクワガタ)
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
MF12
LED3灯
リツセマオオクワガタ
(パリーオオクワガタ)
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯
ミンダナオアトラス
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED3灯
長野遠征の写真も整理がつきました。
(upは未定)
新しい構成を試すことができ、
今後の展開も期待できそうです。
写真は福島駅にて。
📸 OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
おまけ
すでにSNSではup済みですが、海野先生の写真展のオープニングの様子と、先生との写真です。本日(8/17)まで開催中です。

白バック撮影BOXが新しくなったのでテスト。
境内のショウリョウバッタ雌雄です。
BOX自体が大きくなったので撮りやすいですね。


ショウリョウバッタ雌雄の顔

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL90M28G
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯
26MP APS-Cクロップ
7/18、境内にて



📸Nikon ℤ f
VILTROX AF 28mm F4.5 AIR VCM ASPH
7/16、見かけた虫たちの飛翔まとめ
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL70200G2
SEL20TC
AF-C、昆虫認識、プリ撮影(1秒前)
7/16、チョウトンボ
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL400800G
SEL14TC
Kodak PIXPRO C1、今話題のコンデジで納期も安定しないようです。フルサイズ換算26mm相当、F2単焦点で1/3型CMOSセンサー。FZ55が人気なのは知っていましたが、レトロスタイルで価格ももう一歩安価な本機。大学の友人が購入していたので、30分ほど借りてみました。
お盆期間中ということもあり時間も余裕は無かったのですが、せっかく友人がお墓参りに来てくれた件もあり、標高が900mほどにある温泉に夕方から行ってみたのでした。その際に本機の話題になりせっかくなので使ってみようという事になりました。


やはりどのカメラ、レンズでもまず近接が気になるので幾つかそこにいた虫たちを撮影してみました。フラッシュは使ったり使わなかったりです。もちろん撮って出しで、色は標準で。そこそこ良いですね。画面が動くのがありがたいです。AFは遅めですが、多少のブレやピントを外す等は撮る分野によっては良いのではないでしょうか。動きものよりは日常のスナップ等、本来ならそのような使い方でしょう。機能の制限も多くこれがまた楽しいカメラでもあります。以前導入したKenkoのコンデジ、KC-ZM08に近いものを感じました。






設定できるフィルターは標準以外にもかなり種類があり全て撮ってみましたがこれは気分によって使い分けてみたいですね。

外観ですが、レトロスタイルでおしゃれですね。重さはかなり軽く、鞄に入れても嵩張りません。
画像転送に関してはUSB-CでiPhoneに直接挿すのが良さそうです。マイクロSDを使用しているので都度出すのはやや面倒です。


まとめですが、30分ほど借りてみてもその魅力を感じることができたのは間違いありません。スマホとは違った手軽さと撮影者の使い方によっては興味深い写真が撮れるのは間違い無さそうです。
タイムリーな話題だったので先にupさせていただきました。
関連記事⇩
7/16、見かけたトンボまとめ

カイツブリ
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL400800G
SEL14TC