メリーメンガタクワガタの黒バック写真、2024年度最後の撮影
12/30、今年最後の撮影。
白バック数種類を終えた後、
黒バックを。少ない時間の中での撮影。
メリーメンガタクワガタの黒バック写真📸
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
特級暗黒布 太黒門
12/30、今年最後の撮影。
白バック数種類を終えた後、
黒バックを。少ない時間の中での撮影。
メリーメンガタクワガタの黒バック写真📸
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
特級暗黒布 太黒門
白鳥撮影、OM-SYSTEM編
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
白鳥撮影、SONY編
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL200600G
(1枚目以外はSEL14TC込み)
白鳥撮影の際見かけたオナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ
コハクチョウとオオハクチョウの中に少し嘴が黒っぽい個体を発見。気になったので一応記録。
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL200600G
オオハクチョウの水面からの飛び出し。
他の個体の撮影をしており咄嗟に
EVFに入れましたがしっかりと追従、
ほとんどのカットが使えそうです。
その中から1枚。鳥認識、フォーカスエリアはゾーン、AF-C。
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL200600G
SEL14TC
動画もあります。是非ご覧下さい。(α1Ⅱで撮影)
おまけ
12/28の境内シジュウカラ
センダンの実を咥えて飛び立つヒヨドリ
落下するヤマガラ
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL200600G
SEL14TC
プリ撮影(1秒前)
頭上にノスリがいました。
遠くにキセキレイが。
近所ではあまり見たことがありません。
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL200600G
SEL14TC
海南シカクワガタの黒バック写真📸
ババオウゴンオニクワガタの黒バック写真📸
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
APS-Cクロップ
特級暗黒布 太黒門
特級暗黒布ですが、世界一黒い車の動画を見ており(真・黒色無双の911)製品の存在を知りました。被写体がより際立ち、また手入れも比較的簡単で今後の制作でも試してみたいと思います。
12/24、境内葉牡丹
12/24、境内冬の切り取り
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
12/24、境内ハクセキレイ
(2枚目は21MP APS-Cクロップ)
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL200600G
SEL14TC
12月中盤でupしていなかったカットを公開します。
12/15、コールドムーン
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL70200G2
12/16、竹芝にて
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL24105G
12/22、雪が良く降った日に撮影
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL24105G
動画もあります。是非ご覧下さい。
久しぶりに黒バック写真を試す。
光吸収率の高いものを選んでみました。
白バックで難航しがちな薄い色の虫や
ハナカマキリなどでも試してみたいですね。
今回は2種類。質感もよく出てます。
イリオモテモリバッタ♂
メタリフェルホソアカクワガタ(パープル)
📸SONY ILCE-1M2
SEL90M28G
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
APS-Cクロップ
LED1灯
特級暗黒布 太黒門
当初、α1(初代)をお借りしようとしていたのですが、
年内にα1Ⅱをお借りすることが叶いました。
予約しても約6カ月ほど待つそうで
レンタルの機会はいつが良いか吟味していたところでした。
時期の問題もありますが、昆虫撮影というよりかは、今回は近所の野鳥で試したいところではありました。
SONY α1Ⅱです。
2週間ほどお借りすることができました。
近場での撮影にはなりますが、
試してみたいと思います。
後ろはα9Ⅲ。(7RVは長期レンタル中です)
9Ⅲ(左)と端子の位置が違うようです。
アイカップはFDA-EP21も同封されていたので
そちらで試してみます。
(ちなみに社外にもありもう少し深いそうです、
色々試してみたいですね)
本日の吾妻小富士
📸SONY ILCE-1M2
SEL200600G
本日の市内遠景
(2枚目は21MP APS-Cクロップ)
📸SONY ILCE-1M2
SEL200600G
Leofoto BV-20
GITZO GT3543XLS
ハクモクレンの冬芽
📸SONY ILCE-1M2
SEL200600G
21MP APS-Cクロップ
ヤマガラ
📸SONY ILCE-1M2
SEL200600G
(1枚目は21MP APS-Cクロップ)
鳥認識、AF-C、スポットM
Leofoto BV-20
GITZO GT3543XLS
以前の体験レポートもご覧下さい。
12月中旬は写真展・懇親会等で上京していました。合間で撮影できたので幾つかupします。
12/16、都内の野鳥をグリッドで。
📸SONY ILCE-9M3
SEL200600G
SEL14TC
12/15、ユリカモメ、色々
📸SONY ILCE-9M3
SEL200600G
SEL14TC
12/15、ツワブキに来ていたツマグロキンバエ、
オオハナアブ、ナミハナアブ
📸SONY ILCE-7RM5
SEL70200G2
SEL20TC
(フタホシヒラタアブの飛翔はILCE-9M3)
12/16、スカイツリーを時間別で撮影
📸SONY ILCE-7RM5
SEL70200G2
動画もご覧下さい。
12/9、Amazonブラックフライデーセールで
SONY用のストロボ一式を。
白バックや野外でよく使っているのが
V1シリーズです。proは持っていません。
今回も無印がかなりお安くなっていました。
NikonはV1N(2021年〜使用)と
X1T-N(Xpro-Nから買い替え)を使用。
今回X3が出たという事で
新しいものにしました。念の為X1Rも。
GODOXは他にMF12やSK400Ⅱも愛用中。
(ちなみにOMは純正のFL-700WR、
STF-8です、コマンダーもあればいいですが、
そのうちで良いかと)
実際に使ってみました。
X3は操作性が楽になり
液晶も見やすく良いですね。
上 メタリフェルホソアカ(パープル)
下 パプキン(マジョーラ)
📸SONY ILCE-7RM5
SEL90M28G
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
APS-Cクロップ