12/4、市内遠景
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
Leofoto BV-20
GITZO GT3543XLS
ISO64で撮影
コセンダングサの種、
アレチウリの果実

センダングサで休んでいた
ウラナミシジミ、ヤマトシジミ

📸Nikon ℤ 9
TAMRON 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072)
DXクロップ
💡Godox V1N
センダングサの種子で休んでいた
ヤマトシジミ
📸Nikon ℤ 9
TAMRON 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072)
💡Godox V1N
おまけ
CFexpress Type Aを追加。
ネクストレージのA1 SE。
特価品で安くなっていました。
マップカメラの中古ポイント10倍で交換。
新しい4.0の規格ですが、今後増えていくのでしょうか。そもそも対応していくのか気になります。type Bの方は枚数が多いですが(4.0規格は無し)、Aはこの3枚。来年度の遠征までに少しずつ増やして行きます。

12/3、ハラビロカマキリ

市内遠景

境内ヤマガラ

境内シジュウカラ
📸SONY ILCE-7RM5
SEL200600G
SEL14TC
Leofoto BV-20
GITZO GT2532
本日の雲
📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
雪虫が良く飛ぶ日でした。
驚くべきことに昆虫認識はしていた模様。
MFである程度距離を合わせ認識さえすれば
プリ撮影で簡単に撮れました。
SSは稼げませんでしたが、1/4000ほどです。
📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
SEL14TC
さて今年初めてのブログは2024/12/2〜の内容になっております。改めてよろしくお願い申し上げます。
SEL24105Gが到着。マップカメラの
ブラックフライデーセールでお安く入手。
並品でしたが、スレも少なくほぼ美品でした。
実写はこの後。



SEL24105Gの試写①




SEL24105Gの試写②



📸SONY ILCE-7RM5
12/2、ヤマトシジミ

📸SONY ILCE-7RM5
SEL24105G
26MP APS-Cクロップ
以下、雲台を更新した話です。
Leofoto BV-20。
従来の着脱方法とは異なり
レバーロックのクランプが扱いやすいです。
レベリングベースはそのうち導入予定。
(脚もレオフォトで一本あっても良いかなと思ってもいます)
今までビデオ雲台にアルカスイス互換クランプを載せる形で運用していたのですが、直接着脱ができる点とコスパの良さから本機に。
野鳥撮影以外にも動画撮影も今後増えていくことを考えての導入。



今年使ったメインのカメラ。
OM-SYSTEM
4月にはOM-1からOM-1mark2へ。
海外遠征の他、白バック撮影も増えた今、
重要な存在です。(そろそろOMPSにて総点検予定)
Nikon
Z 9が3年目に突入。最近Z 8も遠征の時良いかな、とも思っています。今後登場する機種にも期待。サードパーティも含め一番レンズも揃っているので欠かせないシステムです。
SONY
今年の夏に試用させていただき、その後プロサポートも入会、α9IIIを導入。レンズはとりあえず揃いましたが、もう少し拡張予定。昆虫認識で飛翔写真が楽しくなりました。レンタルも活用しながら新機種も試してみます。
以上、今年使用したカメラについてでした。
来年度も既にイベントが控えており、
遠征も予定しています。
今後の動向も楽しみです。

SEL90M28G中古良品(マップカメラ産)
が到着。過去に所持していた一本。
試用期間中も活躍。
MFクラッチ機構が便利。


ツマグロキンバエがヤツデに来ていました。26MP APS-Cクロップ、開放。

近所コバネイナゴを60MPで。

境内🍁を撮影、60MP、開放。


コセンダングサの種、ハクモクレンの紅葉

📸SONY ILCE-7RM5
SEL90M28G
おまけ
Z 9 初号機が修理から戻って来ました。
修理代もそこそこかかりましたが、
液晶点灯不良が直って良かったです。
2021年12月導入個体(発売日〜使用)
またタイミングがいい時に
引き続き他のZレンズも
点検に出したい所です。
※今年のまとめはこの後の投稿より。
2024年12月初頭〜のブログは2025年1月以降に公開予定。
ブログは現在ひと月遅れで毎日更新中です。
最新の情報はSNSで更新中。

11/29、紅葉も終盤に


境内ハラビロカマキリ、ジョロウグモ


センダングサの花の上にヤマトシジミがじっとしていました。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
11/27、近所ヤツデの花に来ていた
蝿・虻まとめ

11/27、見かけた虫たち
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20
11/27、カネタタキ♂
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20
カメラ内深度合成(15枚)
おまけ
DSC-RX100M6が修理から戻って来ました。
早速元の状態に戻しました。
いろいろ交換して新品同等になっています。
代替機でのDSC-RX100M7は本日でお別れ。
ありがとうございました。
24-200mm相当がとても便利で鞄には1台あると助かる場面もあり。少し前にM5Aも持っていましたが、使用頻度は本機の方が高かったです。(ワイド側で寄れる意味ではM5系統のレンズがやはりおすすめです)

DSC-RX100M7(プロサポートでM6の修理完了までの代替機、既に返却済み)の試写📸




11/25、吾妻小富士と一切経山
📸SONY ILCE-7RM5
SEL70200G2
11/25、紅葉狩り



📸SONY ILCE-7RM5
SEL20F18G
SEL70200G2
SEL20TC
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
11/25,26、高湯温泉付近、風景の切り取り

📸SONY ILCE-7RM5
SEL70200G2
(2枚目は26MPクロップ、SEL20TC)
11/25,26、高湯温泉から見た福島市

📸SONY ILCE-7RM5
SEL70200G2
(1枚目はSEL14TC)
11/25、見かけた虫たち
📸SONY ILCE-7RM5
ILCE-9M3
レンズ省略
11/26、オオハクチョウ、コハクチョウ、
ヒシクイの仲間まとめ
📸SONY ILCE-7RM5
ILCE-9M3
SEL200600G
(SEL20TC)
おまけ、
はくちょう丸と📸

オナガガモ動画🎥
11/24、ウラナミシジミ

マツヘリカメムシ
📸Nikon ℤ 9
TAMRON 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072)
DXクロップ
ウラナミシジミ


ヤマトシジミ


吾妻小富士、一切経山
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x
DXクロップ
ヤマトシジミ交尾
境内ハラビロカマキリ
📸Nikon ℤ 9
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE
Z 9が戻って来ました。
2号機です。カバーをつけて元通り。
1号機は液晶点灯不良のため修理中。

11/22、境内ヒマラヤユキノシタ
(時期では無いが開花)

境内ドウダンツツジの紅葉

信夫山の紅葉も終盤に
📸SONY ILCE-7RM5
SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary