11/11、オオハナアブの飛翔
ISO12800、
f8、1/16000、
昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)

ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミ、
キタキチョウ、ウラナミシジミ
ISO12800、
f8、1/40000、
昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)




ムラサキシジミ
ISO12800、
f8、1/40000、
昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)
※2枚目は止まっているところを撮影

📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
SEL20TC
11/8、ヤマトシジミ逆光

ヤマトシジミ
本日は11度と寒く活動は
ほぼしていない模様。

境内オオヤマレンゲの枝に
ハラビロカマキリの卵嚢がありました。
📸SONY ILCE-9M3
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
11/7、境内ヤマガラ①

境内ヤマガラ②
上から吾妻小富士、
一切経山、安達太良山の冠雪を確認。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ニジイロクワガタ短歯型の白バック写真📸

ツヤアオカメムシの白バック写真📸
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
💡LED1灯
カメラ内深度合成(15枚)
11/6、ツタの紅葉とモズ

📸Nikon ℤ f
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
(C-PL460)
11/5、境内セイヨウフジバカマに
イカリモンガ、オオハナアブが来ていました。

📸 Nikon ℤ fc
Voigtländer
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
おまけ
境内のペンタスに来たチャバネセセリをiPhoneで。

11/4、カミソリマクロの試写



📸SONY ILCE-7S
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
モンキチョウ、ホソヒラタアブ、チャバネセセリ、ツマグロヒョウモン
ISO12800、
f5.6、1/50000〜1/60000、
昆虫認識、AF-C。プリ撮影(1秒前〜)




ウラナミシジミ
ISO12800、
f5.6、1/50000〜1/60000、
昆虫認識、AF-C。プリ撮影(1秒前〜)


ヤマトシジミ♂
ISO12800、
f5.6、1/50000、
昆虫認識、AF-C。プリ撮影(1秒前〜)
📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
SEL14TC
おまけ
安達太良連峰と三日月
📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
SEL14TC
11/3、秋の切り取り



📸Nikon ℤ f
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
フリマ入手。
SIGMAのカミソリマクロです。
順調にレンズは増えて来ました。

11/3、カミソリマクロを試す。


📸SONY ILCE-7S
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO| Art
11/3、ヤマトシジミ雌雄
ISO12800、
f8、1/40000〜1/50000、
昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)


ベニシジミ、ウラナミシジミ、
ツマグロヒョウモン、モンシロチョウ
ISO12800、
f8、1/32000〜1/50000、
昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)




Goniaの仲間、キゴシハナアブ、オオハナアブ、クロヒラタアブ
ISO12800、
f8、1/40000〜1/80000、
昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)




境内ハラビロカマキリが多い日でした。


チャバネセセリ、赤とんぼ、
セイヨウミツバチ、キタキチョウ
ISO12800、
f8、1/40000〜1/60000、
昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)




境内ペンタスに
ヒメクロホウジャクが来ました。
ISO25600、
f8、1/4000、
昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)
📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
SEL20TC
10/31、ヤマトシジミ雌雄
ISO12800、
f5.6、1/40000〜1/80000、
昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)


セイヨウミツバチ、ハラナガツチバチの仲間、
オオセイボウ、ホソヒラタアブ
ISO12800、
f5.6、1/40000〜1/80000、昆虫認識、
AF-C。プリ撮影(1秒前〜)




まだ綺麗なウラナミシジミ
ISO12800、
f5.6、1/40000〜1/63000、
昆虫認識、AF-C。プリ撮影(1秒前〜)

📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
SEL14TC