4/27、今年初の境内ライトラ
気温は15度ほどですが、
今年初の境内ライトトラップ実施。
そこそこ来ています。
TGでのグリッド写真に加えて
気になった個体は白バックでも記録。
4/27、境内ライトラ成果
📸 OM SYSTEM Tough TG-7
気温は15度ほどですが、
今年初の境内ライトトラップ実施。
そこそこ来ています。
TGでのグリッド写真に加えて
気になった個体は白バックでも記録。
4/27、境内ライトラ成果
📸 OM SYSTEM Tough TG-7
イリオモテモリバッタ幼虫の黒バック写真📸
飼育個体もだいぶ大きくなってきました。
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL90M28G
💡GODOX MF12
X3S
LED1灯
特級暗黒布 太黒門
26MP APS-Cクロップ
ヒノマルコロギス雄の白バック写真📸
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL90M28G
💡GODOX V1S
MF12
X3S
X1RS
ヒノマルコロギス雌の白バック写真📸
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL90M28G
💡GODOX V1S
MF12
X3S
X1RS
4/26、境内のクマバチ
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL300F28GM
SEL14TC
ベニシジミ今年初確認
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL300F28GM
SEL14TC
21MP APS-Cクロップ
境内と近所の花々
ヤマツツジ
近所の飯坂電車
信夫山の山桜
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL300F28GM
SEL14TC
4/25、境内のクマバチ
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL300F28GM
SEL20TC
近所ツバメ
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL300F28GM
境内椿
📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL300F28GM
SEL20TC
4/24、信夫山の新緑
秋も良いですが、
この時期は山桜と相まって大変美しい山に。
光が差していたので撮影。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
手持ちハイレゾショット(50MP)
先日撮影したビロードツリアブの
ホバリングを後ろから。
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL70200G2
SEL20TC
そろそろギフチョウに行きたい気分です。
写真は2023年、登山中、スミレが綺麗だったので
撮影後、PCで見たらギフチョウが潜っていたシーン。
晴れるとまた飛び出してくる模様。
撮影中は全く気付きませんでした(笑)
📸CANON EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
もう一枚。
過去写真より。
スミレに潜っていたカットをupしたと思いますが、
その後無事に出会えたのでした。
※2023年、2019年以来出会っていなかった
ギフチョウとの再会でした。
余談ですがヒメギフは一度も撮ったことがありません。
今年もギフチョウに出会えると良いですね。
(SNSのupは時期が終わってからにしようかと思います)
📸CANON EOS R7
RF85mm F2 マクロ IS STM
4/17、近所コツバメ、ツマキチョウ
境内と近所の花々等
裏山の山桜が開花。
境内上空ノスリ
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL70200G2
SEL20TC