1/18、境内スズメ
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
1200mm相当
センダンの実を食べるヒヨドリ
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
600mm相当
プロキャプチャーSH2
センダンに来たヒヨドリの飛翔
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
800mm相当
プロキャプチャーSH2
1/17、境内ヒヨドリ

境内桐の紋のアップ
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
1200mm相当
境内から見た新幹線
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
800mm相当
ニセハナマオウカマキリ幼虫の黒バック写真📸
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED1灯
特級暗黒布 太黒門
1/14、境内シジュウカラ
本日の天気は曇りで午後から雨。
気温も低めで昨日よりは寒いですね。
昨日に撮影テストできてよかったです。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
1/13、コハクチョウ


オオハクチョウ


カイツブリ
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
1/13、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オナガガモ

1/13、オオハクチョウ


オオハクチョウの着水
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL200600G
1/13、オオハクチョウ

📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL135F18GM
動画もあります。是非ご覧下さい(SONY)
オオハクチョウの水浴び
白鳥の羽ばたき(オオハクチョウ、コハクチョウ)
OM-SYSTEM様より
M.ZUIKO DIGITAL ED150-600mm F5.0-6.3 IS
をお借りしています。ボディーはOM-1markⅡ。
しばらくの間、お世話になります。
(OMの機材は総点検中です)
外観ですが、某フルサイズのレンズにそっくりな見た目です。
鏡筒が自重落下しないように調整もできます(S、T、L)
Proレンズではないですが、かなり重めです。

1/12、コセンダングサの種子、
ロウヤガキを1200mm相当。
カメラ内深度合成(15枚)。

境内ハラビロカマキリ卵嚢を1200mm相当で撮影。
境内から見た一切経山を1200mm相当で撮影。ハイレゾショット(手持ち)
境内キジバト、ヒヨドリを1200mm相当で。

境内ヤマガラを1200mm相当で。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
1/11、市内遠景

キジバト

境内ヤマガラ
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL200600G
SEL20TC
1/9、境内から見た信夫山
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL24105G
ファブリースノコギリクワガタ(タカクワイ)
の黒バック写真📸
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED1灯
特級暗黒布 太黒門