僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

8/17、白バック集

ギラファノコギリクワガタ(フローレス島)

シェンクリングオオクワガタ

スマトラオオヒラタ(大型個体)

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL90M28G
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯

アブラゼミ♀

コカマキリ♀

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
LED3灯

8/17、境内ライトラ成果

8/17、境内ライトラ成果

📸 OM SYSTEM Tough TG-7

8/16、境内ライトラ成果

8/16、境内ライトラ成果

📸 OM SYSTEM Tough TG-7

8/16、境内の虫たち

8/16、境内の虫たち

📸FUJIFILM X100Ⅵ
🎞️REALA ACE 撮って出し

8/15、オオチャバネセセリ発生確認、他

8/15、境内の虫たち

境内の花々

境内のオオチャバネセセリ、
イチモンジセセリが発生しています。
ランタナも花が再び咲き出しました。

📸Nikon ℤfc
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

8/10、X half撮り歩き、他

8/10、X half撮り歩き

📸FUJIFILM X half(X-HF1)
🎞️ Nostalgic Neg.撮って出し

おまけ
8/14、信夫山に薄いですが
虹がかかっていました。

📸FUJIFILM X100Ⅵ

8/9の月

8/9の月🌕

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL400800G
21MP APS-Cクロップ

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S等、今月に新たに追加したレンズの紹介

タイムリーな話題なので先にupします。

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
納期が早まって到着。
実は今年の初頭まで所持していましたが、一度手放していました。というのも他に必要な機材とのトレードという点がありました。しかしいざ手放してみると不便な場面も多く、Z5Ⅱを入手したタイミングで再導入を決意していました。また使い込んでみます。以前の入手が2021年で外観もぼろぼろになっていたのでまた心機一転と考えることにします。

NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
昆虫で使用しているレビューが少ないので入手してみることに。
Fマウント時代にマイクロニッコールの55や60mmが便利で愛用していたのでまだ使ったことのないこのレンズも105と併せて入手することに。Z5Ⅱにも良さそうです。

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
Ⅱ型でなく初代の方です。中古入手。
MFクラッチ、シルバーが欲しかった点もあります。
OM-3に付けっ放し運用予定。
仮にⅡ型でシルバーが出たら交換します。

TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
2021年ごろ所持していましたが、写真をほとんど撮らないまま手放してしまいました。改めて振り返ってみると昆虫にも良さそうで、値段もかなり安かったので導入。無論、中古です。24や35もありますが、周辺の環境を入れて撮影となると一番広角の本レンズが気になったのです。Eマウントで寄れる数少ない選択肢。

NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition
40の方は持っています。ZfcやZf、Z5Ⅱに付けっ放しで撮り歩きする時に使ってみます。中古入手。2021年ごろ所持していて愛用していました。SEで揃えているのは完全に趣味です(笑)

8/9、境内と近所の蜂

8/9、見かけた蜂たち

ブルーサルビアに来たアオスジハナバチ
こうした素早い蜂の飛翔には本機が大活躍。
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL70200G2
SEL20TC
AF-C、昆虫認識、プリ撮影(1秒前)

 

8/8、見かけた虫たち

8/8、見かけた虫たち

クロアナバチ

📸Nikon ℤ9
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
DXクロップ

最近の投稿

月別投稿一覧