僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

10/2、浄土平にて(SIGMA編)

10/2、浄土平にて

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
Sigma 20-200mm F3.5-6.3 DG | Contemporary
C-PL

Leofoto/Summit Creativeショールームへ、遠征用品等を揃えに。

本日(11/6)はLeofoto/Summit Creativeショールームへ、写真展会場の再確認と海外遠征で必要なものの調達を。先月も来ていますが、今月も。

実際に遠征の準備をしていると学生の頃から使っているカメラ周辺のアイテムも多くそろそろ買い替えの時期ではあったため、最近お気に入りのサミットクリエイティブの製品をいくつか購入することに。レインコート、SDカードやバッテリーを入れるための細かなポーチ、ドリンクホルダー等。色がカラフルですが、これは鞄の中でも探しやすいので便利です。中には普段使いで導入したものもありますが、3月導入のテンジン10Lをきっかけにかなり増えてきました。レオフォトは新しく出た電子ブロワー、ストーンバッグやポーチ、折り畳み傘など。意外と持っていなかった、そんなものが多いのです。一つ気になると揃えたくなってしまうのは間違いありませんが(笑)

リュックはメトロポリスシリーズの22Lを。これは先月導入したテンジン35Lよりも小さいものです。近場や都内での撮影で活用してみたいところ。

そして待ちに待った三脚ですが、先月たまたま在庫があり導入したFH-20と組み合わせて使うもので選んだのが、LM-364CL(オリーブ)です。来月でもよかったのですが、帰国後購入できないと残念なので早めに導入することにしました。店頭では確認していましたが、非常に美しいオリーブ色をした三脚です。一目惚れです。今まで黒っぽい三脚しか使ったことがなかったためレオフォトの色がある三脚は欲しいところではありました。(アテナやポセイドンといった防水のものも気になります、この三脚もかなりその面はいいようです)スペックもかなり高いもので所持しているZロクヨンまで対応。レンズサポーターをどうするかはもう少し考えてみます。FH-20にレンズを実際に装着してみると油圧式とは段違いに良かったです。憧れの機械式が比較的安価で手に入る、良い時代になりました。そしてローアングルの際、下の出っ張りが邪魔になるため小さなものに取り替えることも可能のようです(別売)これからの白鳥等のシーズンには大活躍が期待されます。

また一脚MPQ-405CとMPG-01は来月以降の目標です。

11月末から同会場で写真展も開催予定です。すでにお知らせ欄には貼っていますが、併せてご覧ください。

〜重要〜 個展開催のお知らせ

丁寧なサポートを賜り、誠にありがとうございました。以上、ご報告でした。

過去の関連記事は以下より⇩

レオフォト、新しい雲台などを今まで使用していたものと入れ替え中、今後の考察も。

Leofoto/Summit Creativeショールームへ、遠征準備

10/2、浄土平にて(SONY編)

10/2、浄土平にて

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
SEL70200G2
SEL20TC
C-PL

 

10/2、浄土平にて(Nikon編)

10/2、浄土平にて

📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

10/2、赤とんぼ

10/2、赤とんぼ

📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x

9/26、アサギマダラ

日付が前後します。
9/26撮影、アサギマダラ撮影集です。

アサギマダラ①

📸OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
プロキャプチャーSH1

アサギマダラ②

📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
C30プリキャプチャー

アサギマダラ③

📸SONY α9III(ILCE-9M3)
1枚目SEL400800G
2枚目SEL70200G2
SEL20TC

AF-C、昆虫認識、プリ撮影(1秒前)

アサギマダラ④

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
Sigma 20-200mm F3.5-6.3 DG | Contemporary

1枚目 28mm
2枚目 82mm

アサギマダラ⑤

📸SONY α1 II(ILCE-1M2)
Sigma 20-200mm F3.5-6.3 DG | Contemporary

昆虫認識、プリ撮影(1秒前)

 

 

シロモンオオサシガメ

シロモンオオサシガメの白・黒バック写真📸

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX SK300Ⅱ
X3S
MF12 x2
LED2灯
(特級暗黒布 太黒門)

サビイロカブト、少し割り出しの話も。

サビイロカブト

本日(9/29)、幼虫を割り出し。
20数匹はいました。

タイリクコーカサスもそこそこ卵が採れました。
境内のカブト、ノコギリも順調です。
全ての成長の過程を撮影は難しそうですが、
撮れそうな場面は1つ1つおさえていきたいと思います。
ブリードというよりかはその過程を観察、が主な目的です。
写真は主にストックフォトにupしていきたい所。

他の種類も楽しみですね。
引き続き育ててみます。

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX SK300Ⅱ
X3S
MF12 x2
LED2灯
特級暗黒布 太黒門

9/29、ミヤマアカネ

9/29、ミヤマアカネ
境内では普通に見られます。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIを導入。

少し余裕ができたので、OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIを導入しました。今月末から点検で代替機をお借りしたタイミングで本レンズもまだ使ったことがなかったためお借りすることに。実際に使用してみると、とても軽い部類で、5軸シンクロ対応でブレにくく、先代と比較してもかなり進化している部分も多いため、1型を手放している現在、導入することにしました。来月の海外遠征にも持っていきたいと思います。

OM SYSTEMストアで購入できるUN製のカバーも併せて導入。必要な部分だけ装着。CP +2025で初めてみたもの。

お借りした時のブログを以下に貼っておきます。

OM SYSTEMメンテナンスに伴い、OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIをお借りすることに。

 

最近の投稿

月別投稿一覧