9/9、境内ナミアゲハ
9/9、境内のナミアゲハ
📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
9/9、境内のナミアゲハ
📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
9/8、境内の虫たち
境内のショウリョウバッタの死
今後どうなるか観察してみます。
📸 OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20
カラープロファイル3 撮って出し
TAMRON 20mm
F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
試写。
ボディーはα1Ⅱ。
NIKKOR Z 28mm f/2.8 (SE)試写。
ボディーはZ5Ⅱ。
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8試写。
ボディーはZ5Ⅱ。
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S試写。
ボディーはZ5Ⅱ。
全て境内にいる虫たちです。
ツユムシ♀の白バック写真📸
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX SK300Ⅱ
X3S
MF12 x2
LED2灯
26MP APS-Cクロップ
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の試写。
海岸で撮り歩き。
Ⅱ型でなく初代の方です。中古入手。
MFクラッチ、シルバーが欲しかった点もあります。
ボディーはOM-3、カラープロファイル3の撮って出し。
9/4、見かけた虫たち
📸Nikon ℤ9
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
DXクロップ
9/3、境内ライトラ成果
(周辺で見られたもの込み、
同じものも混じっています)
📸 OM SYSTEM Tough TG-7
FD-1
アカヘリエンマゴミムシ(ラオス シェンクワン)
の白・黒バック写真📸
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX SK300Ⅱ
X3S
MF12 x2
LED2灯
26MP APS-Cクロップ
(特級暗黒布 太黒門)
タイムリーな話題なので先にupします。ある日、Xをチェックしているといつもお世話になっている宮城県の昆虫ショップscale様オリジナル血統のメタリフェルのお知らせが流れてきました。早速入手。以前から気になっていた生体でもあります。以前のパープルメタリとも違ったまるでチタンマフラーの様な素晴らしい発色が特徴です。
今回も白・黒バック、そしてコルク樹皮です。
📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
💡GODOX SK300Ⅱ
X3S
MF12 x2
LED2灯
(26MP APS-Cクロップ
特級暗黒布 太黒門)
メタリフェルは実は幼少期も飼育していたことがあり思い出にも残っている種でもあります。確かブロンズっぽいものだった覚えが。
今回はメスもお迎えしたので繁殖も挑戦してみても良いかもしれません。というのも卵からの過程も記録しておくと後々何かの機会に良いと思ったのです。(これは他の種も同様)
初めての発送での注文ということもありましたが、梱包も問題なく、無事到着し一安心です。改めて素晴らしい生体をいつもありがとうございます。以上、ご報告でした。
scale様のHPは以下⇩
https://www.scale-ps.com
おまけ カメラ内深度合成でも。状況に応じて使い分けですね。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED3灯
メスですが裏返すとより発色を感じることができました。
データは以下⇩
一脚にとまったオナガサナエを
ワイド側で寄ってみました。
📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
オオルリボシヤンマ♀
📸Nikon ℤ5Ⅱ
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
連写H+ (メカシャッター)、鳥認識
オオルリボシヤンマ♂
オオルリボシヤンマ♀
オオルリボシヤンマ♂
📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL400800G
AF-C、昆虫認識、プリ撮影(1秒前)
最後のみ、800mm、ノートリ