僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

11/15、近所と境内の撮影

詳しくは個々の写真にて。

本日は9度ほどでしたが、絶えたと思ったウラナミシジミがまだ多数耐えていました。スレが目立つ個体とまだ新鮮な個体も。


📸OM-SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ウラナミシジミ、メスの飛翔をそこまで撮っていなかったので撮影。角度によりますが、表面のブルーがかなり強く出る時がありとても綺麗です。開放、1/32000の世界。


📸OM-SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
プロキャプチャーSH1

ヤマトシジミいろいろ。
雌雄共にウラナミシジミより
まだ多数見られます。


📸OM-SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
プロキャプチャーSH1
その他カメラ内深度合成等

11/15、近所の虫たち。
(キタキチョウ、キタテハ、
初見ツマキオオヒラタアブ)


📸OM-SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

11/15、近所と境内の野鳥
(モズ、ジョウビタキ♂、シジュウカラ)
おまけで少し雪が残っている吾妻小富士も。


📸OM-SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

11/14、境内の野鳥観察

11/14、境内の野鳥観察。
(シジュウカラ、ヤマガラ、スズメ)
だいぶ寒くなってきました。1200mm相当。


📸 Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Z TELECONVERTER TC-2.0x

マダガスカル渡航から5年が経ちました

マダガスカル渡航から5年が経ちました。
2018年はミラーレスも多く出た年ですね。
昆虫に限らず、動物や爬虫類、バオバブや民族、文化まで全て堪能した国でした。
大学の選抜展でも展示させて頂いたのが遠い昔の話に感じますが、まだそれも2019年の話です。来年度は時間にも余裕がありそうなため、海外にも行けるといいなと思っております。そして撮影分もまだまだ未発表のものも多く存在するため、何かしらの機会で紹介できるよう頑張ります。

Instagramのギャラリーにて大学の選抜展の内容は紹介済みです。是非ご覧ください。

11/13、近所の虫たち

11/13、近所の虫たち。
先日からの寒さでウラナミシジミ、ツマグロヒョウモンは壊滅的です。ヤマトシジミはまだそこそこいます。少し晴れ間があるとすぐに飛び出してくるのと、動き自体は鈍いのでじっくり撮れますね。マイクロニッコールの55mmは好きなレンズの一つで自身でも所持していますが、今回のもおそらく年式からみて無印ではなくSと判断。Sは最近まで売っていました。

📸Nikon ℤ f
SHOTEN NF-NZ
AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

AI Nikkor ED 180mm F2.8Sの試写。

先日御奉納頂いたAI Nikkor ED 180mm F2.8Sの試写。今まで扱ったことのない画角に困惑しながらF3での撮影の合間にZ fでも撮影。

先日のジムニー

11/13のジムニー、F3でも撮ったのでまた後日。


📸Nikon ℤ f
SHOTEN NF-NZ
AI Nikkor 28mm f/2.8S

11/9、近所の虫たち(後編)

明日から天気が怪しいと聞き、
近所の虫たちをおさえておく事にしました。
後編、詳しくは個々の写真にて。

サンヨンPFからz100-400に切り替え。
すると運良くモンキチョウがやってきました。センダングサも半分はあの厄介な種子をつけていますが、花もまだあるため近所の蝶撮影はもう少し続きそうです。今回の撮影もほぼ全ての写真が1/32000統一です。


📸 Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x
プリキャプチャー
topazでアップスケール等の処理済み

ウラナミシジミ、ツマグロヒョウモン、モンシロチョウ、ヤマトシジミ


📸 Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x
プリキャプチャー
topazでアップスケール等の処理済み

11/9、近所の虫たち(前編)

明日から天気が怪しいと聞き、
近所の虫たちをおさえておく事にしました。
前編、詳しくは個々の写真にて。

近所のウラナミシジミですが、
極めて新鮮な個体が多い印象です。
それにしてもヤマトシジミとはまた違う美しさがあります。


📸 Nikon ℤ 9
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
プリキャプチャー
topazでアップスケール等の処理済み

キタキチョウ、セイヨウ?ミツバチ、ヒメアカタテハ


📸 Nikon ℤ 9
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
プリキャプチャー
topazでアップスケール等の処理済み

RF28mm F2.8 STMの試写

カモメレンズ搭載のパンケーキレンズ
RF28mm F2.8 STMを境内で試す。
ボディーはEOS R5です。
詳しくは個々の写真にて。

そこそこ寄れます。
晩秋のオオカマキリを撮影。
最短付近です。
キヤノン、パンケーキレンズで思い出すのはEF40mm STM。あちらを付けようとするとマウントアダプター経由になってしまいかさばります。
今年7月発売とのことで、まだ新しいです。
開発記事を読んだのですが、小型のレンズほどデザインが難しいと書いており、メーカーの苦労を感じます。

28mmという画角はGRで良く扱っていますが、本レンズも小型・軽量なためレンズキャップ代わりにちょうど良いです。それでいて低価格のRFレンズはマウント部も金属のため、その点も安心です。妥協の無い写り、描写の良さ。改めてキヤノンの技術の凄さを実感したのでした。

秋のヤマトシジミ

トリミングしていますが、ヤマトシジミのオスです。秋のヤマトシジミは総じて綺麗ですね。開放、1/32000の世界。

📸OM-SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
プロキャプチャーSH1

続いてヤマトシジミ♀、
こちらも青が強く綺麗ですね。


📸OM-SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

最近の投稿

月別投稿一覧