本日(4/11)は朝からギフチョウ撮影でした。
成果もあり大満足です。
(カメラの画像をスマホで撮影)

ギフチョウ、ひたすら飛翔を撮っていたのですが、プロキャプチャーとプリキャプチャーを交互に待ち時間無しで撮影していました。温度が上がりきると止まらないので難易度はup。今日は幸い薄曇りだったのが効いたようです。(上OM-1Ⅱ、下Z 9のプリ連写で撮影)
朝止まっているものを高画質に、というのもいいのですが、やはり飛翔が撮りたくなってしまいます。カメラの進化により、5年前の飛翔と比較しても成功率は大幅upでした。
冬の間に鈍った感覚を取り戻しこれからの時期へのいいトレーニングになりました。

2020年以来となる地元での桜撮影は当時と機材編成もだいぶ変わったため再撮影が必要になっていました。そのためその時に行った場所を中心に寄ってみる事に。平日でしたが駐車場は満杯。関東ナンバーの車も多く、非常に人気なのが伺えます。
本日(4/10)の吾妻小富士
(上、雪うさぎが見えます)
安達太良連峰(下)

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
手持ちハイレゾショット
E-P7のモノクロプロファイル3で撮影した桜です。



📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.
近所の公園にて、桜並木と
安達太良連峰←左 右→吾妻連峰
📸OM SYSTEM OM-1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
手持ちハイレゾショットから16:9にトリミング
市内の公園の桜と花桃。
今回はE-P7の方がシャッターを多く切っていました。この9mmは昆虫にもいいですが、コンパクトでシャープに良く写るため重宝しています。

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.
帰宅して境内の花を確認。
シャクナゲモドキとハナカイドウです。

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.
誕生日に頂いたフローレスニセヒメカブトを深度合成。つかむと鳴き出します。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED2灯
日本最小のクワガタ、
マダラクワガタの白バック撮影の
再撮影です。S-MACROモードを使用して深度合成すると、とても高精細です。
この写真を見て今回買ってよかったと改めて実感したのでした。


📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
S-MACROモード
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED2灯
もう少しでお迎えしてから
1年になるニジイロクワガタです。
今回も撮影してみました。
やはり被写体と距離が取れる分
撮り方の自由度も増した印象です。
そしてなにより高精細。
今まで撮影したものもさらに
再撮影をしていきたいと思います。


📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED2灯
ニジイロクワガタの翅のアップです。
S-MACROモードにより今までとは格段に寄れる上にボディー内手ぶれ補正も相まって手持ちで簡単に撮れてしまいます。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
S-MACROモード
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED2灯
4/8、野鳥観察。
本日は晴れのち曇り。
地面に降り立っていたシメとツグミです。
隠れながら狙ってみました。
AF-C、動物認識、wide-Sです。

📸 Nikon ℤ f
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
逆光でソメイヨシノ。
開放です。基本12-100が有れば
間に合います。
📸OM SYSTEM OM-1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
plenaで近所の桜の切り取り①
まずは遠景で試してみました。

plenaで近所の桜の切り取り②
開放で近接付近で試す。


📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
今年初の境内ライトラです。
雨が降ってきてしまい途中で断念。
マエアカスカシノメイガ(左上)他。
マエアカスカシノメイガの別カットです。
角度によって翅の反射が大変美しいですね。ノメイガは夏にさまざまな模様のものが来るので今後も楽しみです。中でもワタノメイガが個人的にお気に入りです。

📸 OM SYSTEM Tough TG-7
FD-1使用
本日は曇天のため境内と近所で植物の撮影を。
グリッドでまとめてみました。


紫陽花の新芽に
ツマグロオオヨコバイが。

近所のソメイヨシノが咲き出しました。
来週にはいい感じかと思います。
ひとまず本日はSTF-8で絞り込み撮影を。
久しぶりに使うと以前の感覚を思い出してきました。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
STF-8使用
ルリシジミに寄ってみました。
S-MACROモードに切り替えて撮影。
どこまでも寄れるので恐ろしいですね。
より小さな虫でも試してみます。

境内にて、コスミレを深度合成(max)
で撮影。2倍テレコンを付けても非常にシャープですね。
1枚目はハエの仲間がアカバナミツマタに。
動かないので深度合成(max)を実施。
2枚目はナナホシテントウです。


本日の安達太良連峰(上)
吾妻小富士(下)

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
ソメイヨシノの満開はもう少し先ですが、
他の桜は見頃です。


📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
①M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
② M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
4/5、野鳥観察。
本日は晴れ。花粉もだいぶ落ち着いてきました。境内ヤマガラ、シジュウカラです。
肝心のAFですが、以前より鳥認識でしっかり食いついてくれる印象です。


境内ヤマガラを大幅にトリミングしそれを新しくアップデートしたTopaz Photo AI 2.4 で試す事に。画面構成が変わったため、困惑しつつ、x4で46MP相当までアップスケール、Sharpenもかけています。非常にシャープに写っていて嬉しい出来事でした。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO