2/26本日は12度ととても暖かく、ナナホシテントウをはじめとする虫たちの活動も始まりました。目当てはオオイヌノフグリのようです。テレマクロ要素が強い新型のz100-400mmを使用して撮影してみました。撮影して思いましたがこれは期待できそうです。是非ご覧ください。またハナアブ撮影時はZ9の電子シャッターのローリング歪みが気になりませんでした。もう少し試してみます。

ナナホシテントウ、ニホンミツバチ、ハナアブの飛翔
オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ
📸Nikon Z9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x
一部DXクロップ使用
ジョウビタキ、度々遠征地では見つける渡り鳥ですが、近所で見かけたのは11/3以来です。つまり渡ってきてすぐくらいに見かけたっきり自身が関東にいたせいもあり見かけることなく今まで来てしまいました。近所のジョウビタキオスですが、境内でも度々出没しては、階段を昇り降りする様子が確認されています。特に日没直前は良く出現。昼間は近所の見晴らしの良いところでテリ張りしています。度々冬の目玉被写体としてモデルになってもらっています。2/24に撮影したカットで幾つか持ってきました。是非ご覧ください。また見つけ次第他の野鳥と併せてお伝えできればと思います。

ジョウビタキのオス
📸Nikon Z9
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
本日は気温も暖かく、意外にも鳥たちは夕方まであまり見かけず。実家の庭のトラツグミとツグミ、初確認のハイタカ(Facebookで教えていただきました。ありがとうございました)を撮影。是非ご覧ください。
庭のトラツグミ、ツグミ
ハイタカと追われるカラスの空中戦
📸Nikon Z9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x
DXクロップ
今まで見たことがなかったオシドリ(Aix galericulata)単独で行動していました。もちろん、レンズがあったので撮影しましたがそれはまた後日。スマホでささっと撮影したものひとまずupします。今回も動画と静止画です。是非ご覧ください。オシドリは調べると漂鳥と言って繁殖期と越冬場所を変えて国内で移動しているようです。図鑑を使って見つけ次第調べて知識を増やしていく作業は続きます。(動画はクリックすると見ることが出来ます)
オシドリ動画
📸iphone13proMAX