雨の日が続く。
いつも野鳥を観察している場所から撮影。
小川も増水しています。
葉っぱはオオイタヤメイゲツ、ビワ、シキミです。
梅雨に逆戻りですね。
📸Nikon D7500
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
いつも野鳥を観察している場所から撮影。
小川も増水しています。
葉っぱはオオイタヤメイゲツ、ビワ、シキミです。
梅雨に逆戻りですね。
📸Nikon D7500
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
羽化不全のヒグラシを退勤後に拾いました。本日は大雨で自宅待機ということもあり、過去の写真を見返しているとまだ白バック撮影していなかったようで、明かりに来ている状態が良い個体を見つけて撮影できればと思います。今季はエゾゼミとヒグラシがメインのセミになりそうです。下ではクマゼミもいるのでできればチャレンジしたいところです。ひとまず、今回は踏まれない場所に返してあげました。セミの写真付き音声のYouTube動画が人気なこともあり、バリエーションを増やせるように努めたいです。
以下セミの画像付き音声のピックアップ
チッチゼミの鳴き声
The sound of the Cicadetta radiator.
住んでいるアパートにはニホンヤモリが住み着いており、明かりに来る虫たちを狙って夜だけ出てきます。2匹いるのですが、結構大きいです。是非ご覧ください。
📸iphone13proMAX
神様トンボ(ハグロトンボ)を温泉が流れている排水路で多数発見。アオハダトンボとは体格差があるので区別がつきました。動画もあります。是非ご覧ください。
📸iphone13proMAX
写真展も終わり、関西に戻って来ました。
シーズンも進み虫たちにも変化が。
ニシキリギリスやクマゼミの鳴き声を聞きながら
虫探し。全てiphoneで撮影しました。
是非ご覧ください。
ベニシジミ、オオシオカラトンボ、ニイニイゼミ、
ベニシジミを捕食するオオカマキリ幼虫
📸iphone13proMAX
久しぶりの新宿御苑での撮影はGRⅢだけ持っていきました。気温は32度と暑かったです。やはり28mmは撮っていて楽しいですね。寄れる上に絞れば抜け感があり、空気を写しているような印象でした。初見でヤブミョウガ、モミジバスズカケノキ等を見学。是非ご覧ください。
📸Ricoh GRⅢ
写真展開催中にやってきた虫たち。
小さな来場者も歓迎です。
📸iphone13proMAX
音声付きの動画、音声を記録。
HPで音声のみのテストも兼ねて。
是非ご覧ください。
iphoneで撮影、録音。
本日(7/10)は快晴でした。
写真展がお休みの日ということもあり、虫探しを。
是非ご覧ください。全てiphone。
夜勤明けにヘイケボタルを見ました。明かりにはカゲロウ(モンカゲロウなど)がたくさん。またオニヤンマ等、羽化殻を発見。しばらく個展で離れてしまうのでまたラインナップがガラリと変わると思います。今から楽しみです。
📸iphone13proMAX