本日の境内の花々。
オオデマリ、コデマリが見頃です。
シランも良さげです。

境内オオデマリが満開です。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
少し北へ。その時の写真をまとめてみました。
先日の写真まとめ。
詳しくは個々の写真にて。
(ボディーはOM1ⅡとZ 9です。
混ざっているので今回は省略しています)
今回見た花々。
少し登山も。

今回見た虫たち。
お目当てはおらず。
トラフシジミは今年初確認。

山菜の時期ですね。
先日も天ぷらをいただきましたが、
野外でも観察。トリカブトも見つけました。
間違えないように気をつけたいですね。

新緑、この時期とても鮮やかです。
少し寒い地域だったこともあり
まだ桜も残っていました。

ノスリとハシボソが空中で追いかけ合っていました。下は水から飛び出すハシボソの飛翔。

クマバチ♂のホバリングを
zuiko90mmで。
ボディーはOM1mkⅡ。
プロキャプチャーSH1で
1/32000。MFで調整。
少しトリミングしています。
以前よりは撮りやすくなった印象。

先日のジムニー
以上で写真は全てupできました。

おまけで4/27撮影のクビキリギスをどうぞ。
写真は今晩のクビキリギスをTG-7で。
気温が15〜17度近辺から鳴き出し、
今は近所でかなり鳴いています。
境内にも多数飛来。様子を見ていると
結構長い距離飛びます。メスも見かけました。

GW前、早めの導入になりました。zuiko8-25mmですが、いつの間にかOM-SYSTEM銘になっていました。知らなかったです。やはりOM広角枠も純正同士の組み合わせで使用したい点、昆虫以外にも撮る分野が増えた点で導入を決意。今までPanasonicの9mmf1.7がメインでしたが、広角から標準域までカバー、12-100mmと併せると換算で16〜200mmを2本でかつF4通しでおさえられるのは大きいですね。

8-25mmの試写。
境内のベニシジミです。
換算で16mmということもあり
周辺の環境を入れながら
ワイドな画を撮るには非常に便利。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
プロキャプチャーSH1
8-25mmのテレ側、換算で50mm相当です。開放で狙ってみました。被写体は同じく境内のベニシジミ。一本でここまで表現を変えられるのは魅力的ですね。

さて余談ですが、zuiko90mm用の中華レンズフットも来ました。40-150mmf2.8PRO用のものがリニューアルされて本レンズも使用可能に。

SNSにはなかなかupが厳しいと判断したものはHPブログのみupします。
まずは、アマミノコギリクワガタの白バック写真です。触角のブレがなかなか厳しい本種。タイミングが合えば比較的うまくいきます。クワガタに限らず触角を小刻みに動かす種類は絞り込み撮影も併せてしておくといいかもしれないですね。


次にヤマトシミです。誕生日にいただいたものです。餌はティッシュで増えています。かなり素早いですが、冷却などする事なく撮影できました。なるべく負荷をかけない撮影、心がけています。S-MACROを使わずしてこの大きさは驚きです。

最後にオオゴキブリです。こちらは高野山でもたくさん見かけました。飼育は初めてで、ゼリーも食べるようです。脚の棘までしっかり解像。さすがですね。刺激を与えずそっとしておくと意外と動きません。とても増えるそうですし、今後も楽しみです。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED2灯
4/22、野鳥観察。
本日は晴れ。
夕方に少しだけ撮影。
境内ガビチョウ、メジロです。
鳥認識&C-AFでしっかり食いつきます。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
境内ドウダンツツジに来ていた
クマバチとセイヨウミツバチの飛翔を
プロキャプチャーSH1、1/32000、開放。
夕方のため光が当たるタイミングを見計らって歪みの少ない、自然な飛翔を心がけつつ撮影。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
今年初確認、ヤマトシジミです。
黒っぽく見えましたが少し青も。
翅の縁は白っぽい個体。
テレコン無し、ノートリです。
距離をとりつつ、まだまだ寄れます。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
4/21、境内の花々。
テレコン無し、開放で撮り歩きです。
種類が多く、ひたすら記録をする日々。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
4/21、境内の植物。
野鳥が持ってきたものが増え、
そこから手入れをして
大きく育ったものもあり。
昆虫撮影が捗ります。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
4/20、夕方、画像整理していたらまだupし切れていなかった温室の写真を公開しました。
改善点もあり、今では撮り方も変わりました。また関東圏の温室も一通り写真を更新したいところですね。
過去写真振り返り①
2021年、足立区生物園にて、
ヒメアサギマダラ、タテハモドキ、リュウキュウヒメジャノメ、クロテンシロチョウです。
レフ機で使用率が多かったのはlaowaのワイドアングルマクロ。価格もだいぶ下がってきました。ミラーレスになりピーキングも多用してピント合わせも簡単です。D7000桁は全て使いましたが、7000と7100がお気に入りでした。




📸 Nikon D7100
LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro
💡GODOX TT600
過去写真振り返り②
2021年、足立区生物園にて、
ナミアゲハ、イシガケチョウ、ツマベニチョウ、リュウキュウアサギマダラです。
この年が生物園に最後に行った年でここ最近行けていません。望遠はまだz100-400mmも出ていなかった頃でこの組み合わせで撮影していました。今では選択肢も増えています。




📸Nikon ℤ 6Ⅱ
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Z TELECONVERTER TC-2.0x