10/16、境内の紅葉が始まりました、他
10/16、境内アキノノゲシ、シュウメイギク、ボケの実



境内の紅葉が始まって来ました。



境内のホトトギスが見頃です。
📸SONY ILCE-7S
SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary
10/16、境内アキノノゲシ、シュウメイギク、ボケの実



境内の紅葉が始まって来ました。



境内のホトトギスが見頃です。
📸SONY ILCE-7S
SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary
10/14、境内と近所の虫たち
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ウラナミシジミ、雌雄の飛翔

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
プロキャプチャーSH1
1/32000
ウラナミシジミ、ヤマトシジミ交尾

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
境内のペンタスにヒメクロホウジャクがやってきました。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
プロキャプチャーSH1
近所のセンダングサの花から飛び立つ
チャバネセセリ
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
プロキャプチャーSH1
f4.5開放、1/20000
ちょうど導入から一年が経過。
国内外問わず活躍中です。
これからも作品制作に協力してもらいます。
褐色ハラビロカマキリ♀の白バック写真
📸Nikon ℤ f
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE
💡Godox V1
(Godox X1T-N&X1R-N)
LED一灯
DJI OSMO Pocket3にマクロレンズを装着。
(Amazonで3千円ほど)
1:1の比率で。16:9だとケラれました。
本日(10/13)に見かけた褐色ハラビロカマキリ♀を撮影。

10/13、境内と近所の虫たちをLAOWA24mmで。





📸Nikon ℤ f
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE
10/13、センダングサの花に来ていた蝶たち
📸Nikon ℤ f
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
C30プリキャプチャー
ヘレロエンシスサスマタカナブン♀
の白バック写真(ナミビアCB)

ホルニマンヒラズカナブン♂
の白バック写真(カメルーンCB)

スペキオーサ・スペキオーサ
の白バック写真(イランCBF3)
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
💡LED1灯
カメラ内深度合成(15枚)
10/12、近所の蝶たち

10/12、近所のシジミまとめ。

10/12、近所の虫たち
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20
※飛翔はプロキャプチャーSH1
境内のオオチャバネセセリ
今年もそこそこ見られました。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20
カメラ内深度合成(15枚)
本日(11/20)、『α SPECIAL EVENT 2024』の午後1番の部、
先行で行って参りました。(東京ビッグサイトで開催)
写真は全て撮って出しです(JPEG、FINE)
(EXIFなどの詳しい状況は省略)
会場の様子は20mm1.8Gと自前のa9Ⅲで撮影。
会場に入る前の看板を撮影。

いざ南3ホールに。
まずは歴代の機種がお出迎え。
付箋で思い出が貼れます。


今回のメインは新機種ILCE-1M2、FE 28-70mm F2 GMの体験会です。各会場での撮影風景をご覧ください(人が写らないように1.8解放)各制限時間は5分。





ポートレートでは上記組み合わせのF2解放での撮影。
広角と望遠端で撮影してみました。
手前にLEDの装飾がありボケのチェック。



空手では上記機種のプリ撮影体験。
初めのカットと板が割れる瞬間などをupします。
レンズはここでは24-70GMⅡでした。




そしてバスケットボールでは動体の撮影でした。
レンズは70-200GMⅡです。
(200-600Gも使いました)
また28-70GM(ボディーは9Ⅲ)の写真も貼っておきます。
AI AFは9Ⅲでも感じましたがかなり食いつきが良いです。

今回のα1Ⅱはα9Ⅲと同じボディー形状ですが、
端子類に若干違いがあるようです。
しかし操作性はほぼ変わらず扱いやすくなっています。
ひとまず借りてみて実際普段撮影している被写体に対してのどのような撮影ができるのか吟味しておきたいところです。
28-70GMは驚くべきほど軽くこれは初期の24-70GMと大差ないと
感じてしまったほどです。これはとても興味が出ました。
新しいアプリケーションの説明やテザー撮影体験などもありました。
SNSにupをするとノベルティが貰えるそうで集めてみました。


まとめですが、SONYプロサポートに入会後、
このような機会を頂けたこと、改めて御礼申し上げます。
以上現場から簡単なレポートでした。
10/11、近所の蝶たち

10/11、近所のウラナミシジミ
コセンダングサに来ていました。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
飛翔写真はプロキャプチャーSH1
f4.5開放、1/32000
本日(10/3)夕方は羽田で飛行機撮影を楽しんでいました。
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
1/6〜1/200
10/1、ウラナミシジミ

10/1、近所アレチウリに来た虫たち
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x
C120プリキャプチャー