僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

過去写真振り返り(足立区生物園にて)

4/20、夕方、画像整理していたらまだupし切れていなかった温室の写真を公開しました。
改善点もあり、今では撮り方も変わりました。また関東圏の温室も一通り写真を更新したいところですね。

過去写真振り返り①
2021年、足立区生物園にて、
ヒメアサギマダラ、タテハモドキ、リュウキュウヒメジャノメ、クロテンシロチョウです。

レフ機で使用率が多かったのはlaowaのワイドアングルマクロ。価格もだいぶ下がってきました。ミラーレスになりピーキングも多用してピント合わせも簡単です。D7000桁は全て使いましたが、7000と7100がお気に入りでした。

📸 Nikon D7100
LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro
💡GODOX TT600

過去写真振り返り②
2021年、足立区生物園にて、
ナミアゲハ、イシガケチョウ、ツマベニチョウ、リュウキュウアサギマダラです。

この年が生物園に最後に行った年でここ最近行けていません。望遠はまだz100-400mmも出ていなかった頃でこの組み合わせで撮影していました。今では選択肢も増えています。

📸Nikon ℤ 6Ⅱ
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Z TELECONVERTER TC-2.0x

 

4/19、信夫山の芽吹き、他

信夫山の芽吹き。
山桜の時期と被るのは
一瞬のため今時期ならではですね。

※先日山火事がありました。
美しい信夫山を守るためにも
火の始末はくれぐれもお気をつけ下さい

境内裏の山桜と新緑のコラボを撮影

本日の境内の切り取りをグリッドで。

📸Nikon ℤ fc
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

4/18、野鳥観察。他

4/18、野鳥観察。
(カルガモ、カワラヒワ、カケス、ツグミ、
シジュウカラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ)
本日は曇りで黄砂。
身近な野鳥観察も
毎度発見が多く楽しいですね。

📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x

ツバメの飛翔です。
水辺に来ていました。
素早いツバメでも確実なAF性能のおかげで
捕捉することが可能です。

📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x

本日の桜とムラサキサギゴケ

📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x

さて本日は高湯温泉まで。
自坊からだと30分あれば着きます。
ドライブも好きですが、
温泉巡りも好きです。

磐梯吾妻スカイライン、
もう少しで通行止解除になります。
今年も楽しみですね。

📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

黄砂で麓は見れず。
またリベンジですね。

おまけで帰りにあづま総合運動公園にて
車を停めて撮影した写真をどうぞ。

4/17、plenaで撮る花々(おまけあり)

plenaで公園や山間部の花々を撮影。
全て開放です。
日々使い込んでいます。
お気に入りの一本。
(スイセン、チューリップ、桃の花、
ハナミズキ、ヤマブキ、カタクリ)
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena

林道の山桜とジムニー

📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena

4/17、野鳥観察。他

山間部の山桜は見頃です。
桜並木もいいですが、
やはり風情がありますね。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

空飛ぶタワシで有名な
ビロードツリアブです。
翅を震わせないタイミングで深度合成や
絞り込み撮影を。高精細に撮影できたのは初めてでした。


📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
FL-700WR

4/17、野鳥観察。
本日は曇りのち晴れ。
終わりかけのサクジローと
セグロセキレイです。
zuiko150-400mmに
2倍テレコン&内蔵テレコンで2000mm相当。逆光時だとAFがやや甘くなりますが、
遠くのものをトリミング無しで撮影可能です。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20

4/16、境内の花をテレマクロ撮影、他

先週末から気温が一気に上がり季節が進みました。
本日の安達太良連峰と、信夫山の芽吹きです。

本日の野鳥観察。
シジュウカラです。
エノキの新芽を物色していました。

境内の芽吹きと花々を撮影。
気温は20度越えと暑いです。

境内裏の山桜をディープトーンモノクロームで。

4/16、境内裏の山桜も見頃です。
午後の光に当たると大変美しいですね。

ハナズオウをロクヨンの開放、近接で。
素晴らしい描写で驚きました。

📸Nikon ℤ f
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S

烏森公園にて。

那須塩原市 烏森公園にて。
最後のカットで初めてライブGNDを試す。
かなりいい機能ですね。もう少し使い込んでみます。

📸OM SYSTEM OM-1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

E-P7を南湖公園で試してみた

南湖公園、翠楽苑にて、
E-P7のモノクロプロファイル3で撮影。

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

南湖神社の紅しだれ桜、
楽翁桜(樹齢200年)を
E-P7のモノクロプロファイル3で撮影。

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

南湖神社の紅しだれ桜、
楽翁桜(樹齢200年)を撮影。

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

OM-1markⅡで撮る南湖公園まとめ

南湖公園にて①

📸OM SYSTEM OM-1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
手持ちハイレゾショット

南湖公園にて②

📸OM SYSTEM OM-1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

翠楽苑で見た花々をグリッドで。


📸OM SYSTEM OM-1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

DJI OSMO Pocket3、静止画を白河市南湖公園で試す。

DJI OSMO Pocket3の静止画。16:9か1:1しか選べないのがありますが、素子が大きくなり以前よりもかなり画質は上がりました。RAWも選択できます。今回は枚数を増やし、撮って出しをご覧下さい。

最近の投稿

月別投稿一覧