鹿をよく見かける話。
関西に来てから鹿をよく見ます。(ニホンジカ)
通勤中も退勤してからも、遠征先でも(笑)
マダニが増える原因がよく分かりました。
くれぐれも車にぶつからないように
慎重に運転したいと思っています。
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
関西に来てから鹿をよく見ます。(ニホンジカ)
通勤中も退勤してからも、遠征先でも(笑)
マダニが増える原因がよく分かりました。
くれぐれも車にぶつからないように
慎重に運転したいと思っています。
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
6/6はカエルの日です。
幾つか集めてみました。是非ご覧ください。
コウノトリを観察。たまたま野生の個体にも会うことが出来ました。愛媛から飛んできているそうです。管理された個体はGPSと足環が取り付けられています。
兵庫県豊岡市内にて
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-2.0x
干潟が減少するにつれて数を減らしているそうです。ハクセンシオマネキ。初めて見ましたがかなり臆病で撮影は難航。是非ご覧ください。
YouTubeのリンクも併せて。
ハクセンシオマネキ(NikonZ9 4K)を撮影!
https://youtu.be/QpQXqak8xZ0
📸NikonZ9
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
DXクロップ
希少なトンボ2種を撮影。アオサナエは特に警戒心が強いようですが、運良く目の前にやってきたのでiphoneでも撮れました。いずれにせよ初見です。興奮が冷めませんでした笑
📸iphone13proMAX
初見で扱いに苦労しましたが、コンビニで拾ったヘビトンボの白バック写真です。是非ご覧ください。古代の生物感が凄いです。
📸 NikonZ9
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godox sk300Ⅱ
10円玉と並べてみました。是非ご覧ください。
📸Olympus Tough TG-6
FD-1
抹茶色のやや大きめの蛾を発見したので撮影。
まだ新鮮でした。カギバアオシャクです。
📸 NikonZ9
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godox sk300Ⅱ
気温が高かったため、ジョウカイボンも活発でした。シロスジトモエなどのやや大きめの蛾もいてラインナップも充実でした。是非ご覧ください。
📸iphone13proMAX
本日は晴れ。
夕方にゴジュウカラを撮影。是非ご覧ください。
📸 NikonD7500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR