僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

4/12、野鳥観察、まとめ。

初見はコチドリです。素早いので撮影は難しいですが、飛ぶ範囲が狭く同じ場所をしばらく飛ぶのでじっと観察してみるといいかもしれません。気温は28度と真夏日でした。是非ご覧ください。

ハヤブサ、コチドリ、ハクセキレイ

📸Nikon Z9

FTZⅡ

AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR

DXクロップ

褐色のクビキリギス

クビキリギスを撮影地で発見したので鯉のぼりと撮影。この地域の個体は関東産よりも大型、東北産よりやや小さめでした。是非ご覧ください。

(2枚目はどこにいるでしょうか?クイズになっております)クビキリギスの動画(クリックすると見られます)

4/11、野鳥観察

本日(4/11)はキセキレイとシジュウカラを確認。500PFをテレコン無しで使うとよりスムーズにかつシャープに撮影できるのでしばらく試してみます。また併せて樒の花も載せます。是非ご覧ください。 📸NikonZ6Ⅱ

FTZⅡ

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

4/10、チューリップや工場風景等の撮影

野鳥や昆虫撮影の合間にふと良さそうな工場とチューリップなどを撮影したのでまとめてみました。是非ご覧ください。

タニシ、チューリップ、工場風景

📸Nikon Z9

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

Z TELECONVERTER TC-2.0x

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

DXクロップ

4/10、野鳥観察、まとめ。

気温は25度と暖かい日でした。河川敷にて、ヒバリやキジを確認しました。是非ご覧ください。

ウグイス、ケリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ヒバリ、モズ、トビ、シラサギ(ダイサギ?)、ツグミ、ハシブトガラス、コサギ、キジ

📸Nikon Z9

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

Z TELECONVERTER TC-2.0x

DXクロップ

4/8、野鳥観察

本日(4/8)は晴れ。キセキレイとゴジュウカラを撮影しました。また常にミソサザイが囀っています。心地よいですね。是非ご覧ください。今回からレンズを500PFに変えました。

📸NikonZ6Ⅱ

FTZⅡ

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

AF-S TELECONVERTER TC-14E III

クサフジに来ていた蝶。

クサフジは虫たちに大人気の模様です。

ナミアゲハにモンキチョウ、写真には撮れませんでしたが、キタキチョウにベニシジミ、ニッポンヒゲナガハナバチなどを確認。是非ご覧ください。 ナミアゲハ、モンキチョウ

📸Nikon Z9

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

Z TELECONVERTER TC-2.0x

DXクロップ

4/7、春の花々の観察、まとめ。

公休の日、野鳥観察をしつつ植物にも目を向けてみました。春の穏やかな風を感じられました。是非ご覧ください。下の町では桜は一旦終わりですが、高野山はまだ咲いていませんのでこれからが楽しみではあります。

桃の花、アカメガシワ新芽、柿の新芽、藤の蕾、散る桜、クサフジ、菜の花、レンゲ

📸NikonZ9

NIKKOR Z MC 105mm F2.8 VR S

NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S

FTZⅡ

AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR

4/7、野鳥観察、まとめ。

下の町で野鳥探し。ケリは初見、また久しぶりにメジロなど結果はかなりよかったです。久しぶりのハチゴローを使用。良い公休でした。

ケリ、カラス電柱の営巣、メジロ、カワラヒワ、ヒヨドリ、シロハラ

📸Nikon Z9

FTZⅡ

AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR

一部DXクロップ使用

レンゲにミツバチ🐝

NikonZ9、高速シャッターで歪まないのかテスト。
結果は良好です。飛ぶのさえわかれば確実に抑えられることが判明。シジミやセセリチョウでも試します。
写真はレンゲに来ていたセイヨウミツバチ。(4/7撮影)

📸NikonZ9

NIKKOR Z MC 105mm F2.8 VR S

最近の投稿

月別投稿一覧