外へ出られるようになりました
というわけで本日(11/28)より外へ出られるようになりました。
しかしまだ完全に回復したわけではないので気をつけていきたいです。
ひとまず、本日は自宅ベランダから撮影してみました。
辺りは真っ暗でしたが格安装備でしっかり写せました。
気温は12度と暖かいです。
📸NikonD800
Ai Nikkor 50mm f/1.4
三脚使用、30秒露光
というわけで本日(11/28)より外へ出られるようになりました。
しかしまだ完全に回復したわけではないので気をつけていきたいです。
ひとまず、本日は自宅ベランダから撮影してみました。
辺りは真っ暗でしたが格安装備でしっかり写せました。
気温は12度と暖かいです。
📸NikonD800
Ai Nikkor 50mm f/1.4
三脚使用、30秒露光
本日はNikonZ9がもうすぐ一年経とうかという今、ある決断をした理由をお話できればと思います。発売日に運良く手に入れ、初日から使い込んで今に至ります。大半はレフ機からZに移行できました、(一部PCレンズや超望遠を除きます。。。)使って思うのはトリミングの恩恵や、操作性、連写でのAF食いつき、動画等、他のZではあまり味わうことのできない異次元さです。一度使ってしまうと病みつきになります。欠点はやはり暗所AFが迷う印象でこれはかなり厳しいです。逆に言えばそれ以外不満点が個人的に全くないです。また現状センサーシールドがあるのは本機種のみ、代わりがなかなか出ない状況です。電子シャッターオンリーでかつストロボとの無音で同調も可能だったり、ショット数をあまり気にしなくていい点もいいですね。
Z9のパフォーマンスを活かすにはZマウントレンズでしょうが、全て移行までかなりお金も時間もかかりました。しかしそれによって今まで撮れなかった瞬間を切り取れるようになり、満足がいく日々を送っていました。しかし人間、欲深いものでいつかはもう一台と思っており、購入の機会を伺っていました。人気商品な上になかなか手に入らず。約一年が経とうとする今、ver3.0のZ9をもう一台購入することを決意したのです。
Z9のサブには Z9です。Zもほぼ全機種試しましたがなかなか釣り合いません。先日も大事な撮影で、片方のカメラで遅れてしまい、いいチャンスを逃してしまいました。腕でカバーできないカメラ側のサポートは多少なりとも必要なわけです。両機で操作性が同じなら役割分担も、し易いわけで。
詳しい解説は今までのレンズと併せた形態を変えずにこれからもレビューできたらと思っております。まだご紹介していないものも多々ありますので。これからもZ9、2台を使って日々の撮影に活かしていければと思います。2022年11月末現在、比較的手に入りやすくなった本機種をもし試されていないかたは、是非一度店頭なりニコンプラザ等で試されてみてはどうでしょうか?
以上YouTubeの内容の文字起こしでした。
また以前購入したZ5は初期不良のため売却。
NikonZ9、もうすぐ1年経とうかという今、ある決断を。(ゆっくりトーク)
今からちょうど4年前はマダガスカルにいました。未発表の写真も多い上、自宅にいるいい機会(実はコロナ陽性のため、22日より、自宅療養期間中でした)なので無理のない範囲で見返してみます。また海外に行けるタイミングが合えば行きたいですね。そして来年はまだ行ったことがない南西諸島も含めて計画を立ててみたいと思います。
以上、夜分に思いついた呟きでした。
バオバブとマジックアワー
📸NikonZ7+FTZ + AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
本日(11/20)は晴れ。
午後だったこともあり光はちょうどいい感じです。
常のヤマガラ、ゴジュウカラ、そしてシジュウカラです。
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
DXクロップ
オオスズメバチの雄と11月で好調なカブトムシを白バック撮影。オオスズメバチの雄はまたタイミング見て撮り直します。
📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godoxV1&Xpro-N &X1R-N+LED二灯
遂にオオスズメバチの雄に出会えました。
アザミで休んでいたところを発見。
翅がちぎれて既に弱っていました。
白バックも撮影したいのでお持ち帰り。
動画もあります。
危険なスズメバチもオスバチなら安心して触れ合えます。
昨年はモンとキイロのオスは見ましたが、
オオスズメは初めてです。
📸iphone14proMAX
本日(11/19)は晴れ。鴨も増えてきました。
(ブラックスワン、ヒドリガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、マガモ、カルガモ等)
📸Nikon ℤ 9
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S Teleconverter TC-14E III
11月もそろそろ月末ですが、里山にはまだ虫たちがたくさん。全てiphoneで撮影しました。(2枚目のセスジツユムシ、どこにいるでしょうか?)
(オオカマキリ、セスジツユムシ♀、コバネイナゴ)
オオカマキリ
📸iphone14proMAX
セスジツユムシの答えは以下
本日(11/18)は晴れ。
常のゴジュウカラとヤマガラです。
データを軽くする意味でもDXクロップは有効な手段。
午前中だったこともあり、光は後ろ気味にあります。
それにしても、もふもふでこんなぬいぐるみがあったら欲しいですね。日々癒されています。
本日(11/16)は晴れ。
常のゴジュウカラとヤマガラに加えて朝にはこの場所では初見、エナガが登場。2日ほどいなかったということもありすっかり葉っぱも落ちてしまいました。
今日はZ9を使用。やはり安心感が違います。
確実に理想の画を手に入れることができます。
もうすぐ一年ですが、ver3.0になり絶賛無双中です。
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
一部DXクロップ