12/11、野鳥観察。
本日(12/11)は曇りのち雨。
ヤマガラとゴジュウカラです。
ここ数日かなり寒いです。
本日(12/11)は曇りのち雨。
ヤマガラとゴジュウカラです。
ここ数日かなり寒いです。
本日はsspの技術講習会がzoomでありましたが、
公休な上、天気も良く撮影へ。
無論、聴きながら撮影です。
勉強と撮影の同時進行です。
(iPadで参加、たまに画像もチェックしつつ)
今日はタイミングよくOM-1を持ち出しており、
プロキャプチャーを試していました。
またレンズの逆光耐性もチェック。
動画はFHD240fpsで。
なんでもこなせる小さな相棒は、
ふらっと出かけた先でも確実に
良い絵を出してくれています。
さて鳥自体は、コクチョウは見当たらず、
ヒドリガモ等の鴨がメインです。
おまけで柿やサザンカ、ノアサガオなども。
是非ご覧ください。
📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
撮り歩きということで、先日導入した相場半分、中古のSony rx100m6の試写を。200mmまで使える1型センサーです。もう少し使い込んでみます。rxは1、3、5A、10Ⅳと使いました。最近7からの更新がなく心配しています。USB-Cの給電で出て欲しいものです。ポケットに入るほど小さい上に小さなポップアップファインダー搭載。M5のように明るいレンズもいいですが、便利ズームのような使い方ができる本機種も気になっていました。レンズもかなりシャープです。7までのモデルチェンジが早かったことでも有名ですが、それゆえに個体数も多めです。GRとは全く違った使い方ができそうで楽しみなところ。
📸Sony DSC-RX100M6
本日は晴れで気温も16度と暖かい日でした。
初見ヨツモンカメノコハムシとツマグロヒョウモンです。
ヨツモンカメノコハムシは大型のカメノコハムシでノアサガオの葉にいたのでおそらくそれを食べていたのでしょう。
ツマグロヒョウモンに関しては寒さは大丈夫なのでしょうか。東北あたりだと冬は一旦死滅し、また春に北上してきます。しかし近年は温暖化により越冬も可能になってきているそうですね。
iphoneで撮影。
📸iphone14proMAX
本日(12/9)は晴れ。
ヤマガラにゴジュウカラ、そしてシジュウカラです。
動画もあります。
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
DXクロップ
本日(12/8)は晴れ。
ヤマガラです。動画もあります。
ヤマガラ
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
DXクロップ
退勤。
今日(12/7)はクロスズメバチを見つけました。
気温はマイナスに限りなく近いです。
📸iphone14proMax
12/12更新 やや大きめのものも。
本日(12/7)は曇り。今日のヤマガラです。
寒いですが、活発に動いていました。
また久しぶりにキジバトも登場。
おまけでiphoneで撮影したサザンカの花もどうぞ。
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
DXクロップ
12/4、野鳥観察。
ゴジュウカラ、ヤマガラです。
本日は雨でした。
12/2、野鳥観察。
ゴジュウカラ、ヤマガラです。
一週間以上観察できていなかったので
心配していましたが、いつも通り出てきてくれました。
突然、当たり前の生活ができなくなると改めて普段通りの生活に戻った時の感謝は大きいですね。
ゴジュウカラ
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
DXクロップ