僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

昆虫館での撮影テスト-②

昆虫館での撮影テスト-②
rx100m6にケンコーNO.10を使用した組み合わせで撮影。前回撮れなかったものを中心に撮影。1型センサーでここまで写ってしまうと一台くらいあってもいいのかなと思います。

通常だと寄れないm6でもケンコーNO.10を使用すればたちまち寄れる便利アイテムになります。グリップがないのでウッドグリップをつけて使用していますがあった方がホールド感はいいです。

(ツマムラサキマダラ、リュウキュウアサギマダラ、ツマベニチョウ、アサギマダラ、オオゴマダラ、スジグロカバマダラ、カバタテハ)

📸Sony DSC-RX100M6+Kenko NO.10

昆虫館での撮影テスト-①

今回はiphoneの撮影から紹介。光量も得られたので比較的良好な結果に。動画もあります。やはり以前よりは画質は向上している模様。48MPで寄れれば尚良いのですが、現状、難しそうです。

蝶(アサギマダラ、ツマムラサキマダラ、ツマベニチョウ、オオゴマダラ、ナミアゲハ)

アサギマダラ

オオゴマダラのスロー

📸iphone14proMAX

伊丹市昆虫館へ行って来ました。

2018年以来だと思います。
久しぶりに来ました。

温室だけでなく館内も散策。
ランの展示は今日までだったようです。

トリバネの展示もあり、
実際に現地で見た4種と対面。

午後1番からでしたが、途中から晴れてきたこともあり光量は確保できました。

今日は平日ということもあり、人も少なくじっくり撮影できました。高野山からだと車で2時間ほどで着きます。
2018年時点では電車で行ったこともありずいぶん時が経ったように思えます。

後日カメラの写真up予定。

夜の大門(おまけあり)

昨晩(1/15)の大門。
気温は5度。
雨上がりで映り込んでいました。
iphoneで撮影。

おまけで室内にいたクサギカメムシを撮影。

📸iphone14proMAX

1/15、野鳥観察。

本日(1/15)は雨のち曇り。
ヤマガラとゴジュウカラです。


📸Nikon D7500
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)

濃霧の中

濃霧の中、先日導入した古い70-300mmを試す。
少し足せばLやナノUSMも予算内だったのですが、あえて古いDOレンズを採用。少しピントが甘めでかえってそれがいい味を出してくれています。見た目は旧24-105mm と同じ見た目、サイズ感、操作性で扱いやすいです。緑の八巻が印象的で、ロック機構も搭載されているので自重落下もなし。EF-EOSRを導入してしまった以上、EFマウント資産も少し増やしていければと。コストカットよりかは魅力的なレンズが多いので試したいだけなのですが(笑)

📸CANON EOS R5
EF-EOSR
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
1.6倍クロップ

夜の奥の院にて。

夜の奥の院にて撮影。
僅かな光だけでしたが、無事撮影できました。
ピントの甘さとノイズ感がかえっていい効果のようです。
望遠での切り取り。


📸CANON EOS R5
EF-EOSR
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
1.6倍クロップ

1/14、野鳥観察。

本日(1/14)は霧と雨。
久しぶりの野鳥観察は
コンディションがかなり悪い中の撮影でした。
しかし背景が霧のカットはそういえばなかったと気づき少し嬉しく思います。ヤマガラとゴジュウカラです。

📸CANON EOS R5
EF-EOSR
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
1.6倍クロップ

カメルーン渡航から約5年が経ちました🇨🇲

カメルーン渡航から約5年が経ちました。在学中に行けて改めてよかったと感じています。幼少期を除けば記憶にあるものだと初海外に中々ハードな場所を選んで行きましたが、海野先生に同行させていただいた現地での体験は今でも素晴らしい経験になっております。個展でも数カット使用他、まだ未公開のまま眠っているので何かしらで紹介できるように努めたいと思います。

写真はWebにすでに公開済みの2点。

ザルモクシスオオアゲハ、ニレウスルリアゲハ

ベランダより

今朝、ベランダから外を眺めてみました。
気温は0度。
空気もかなり澄んでいました。(1/12)

実は2度目のコロナ感染ということもありしばらく休んでおりました。以前かかったものよりも強力で終始苦しい状況でした。職業柄、人と関わる場面も多く今後も気をつけていきたいと思います。ひとまず回復しそうで何よりです。油断は禁物ですが。

📸CANON EOS R5

EF-EOSR

EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM

最近の投稿

月別投稿一覧