僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

2/4、野鳥観察①

2/4、野鳥観察。
本日もp1000を使用して撮影。
その①です。
普段観察している池が冬は若干水を抜くようで、
干潟風になっています。すると野鳥も何かを啄むため、あるいは水を飲むために集まって来るようで、普段河川等で見ていたものがやって来たりしていました。(ケリ、ツグミ、イカルチドリ、イソシギ、セグロセキレイ)

📸 Nikon COOLPIX P1000
ドットサイト、一脚使用

2/3、紀ノ川の夕焼け

紀ノ川の夕焼けをp1000で。
遠くにいる被写体を大きく写せる以外にも広角域もかなり使えます。やはり24〜3000mmまで写せるのはとても便利です。


📸 Nikon COOLPIX P1000 手持ち撮影

2/3、野鳥観察。

本日(2/3)はコンパクトデジタルカメラにおいて世界最高となる、光学125倍ズーム、35mm換算3,000mmの超望遠撮影ができるCOOLPIX P1000を2018年発売以来の再導入をしたということもあり、いつもの場所で撮影を。点にしか見えなかった鴨もよく判別できる他、トリミングせずに大きく写せる点はとても良いです。しかし連写があまり得意ではなくしばし待たされる点、一脚を使った撮影(今回はシルイのp-326を持っていきましたが相性がいいです)がよりいい点など課題もあります。
3000mmまでになると保険ですが、800〜2000mmあたりは画質も良いです。遠くの被写体をより大きく鮮明に写せるアイテムとして唯一無二の存在であることは間違いないようでひとまず安心しました。

(カワセミ、ホシハジロ、カワアイサ、ミコアイサ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、セグロセキレイ、モズ、コクチョウ、ケリ、ヒドリガモ、コガモ)

📸 Nikon COOLPIX P1000
ドットサイト、一脚使用

2/2、野鳥観察。

本日(2/2)は晴れ。
ヤマガラ、ゴジュウカラ、
そして久しぶりのキジバトです。キジバトに関しては動画も撮影しました。併せてご覧ください。

2/2、キジバト

📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

動画はFHD240fps、OM-LOG400です。

2/1、野鳥観察。

本日(2/1)は曇り。
今月も野鳥観察始まりました。(カワセミ、ダイサギ、コクチョウ、イソヒヨドリ、モズ、セグロセキレイ)

この日は気配をうまく消せたのか、
いつもよりは寄ることができました。
(常識の範囲内で)

動画もあります。

2/1

📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

動画はFHD240fps、OM-LOG400です。

夜の奥の院にて。

昨晩(1/29)の奥の院。
iphoneで撮影。

📸iphone14proMAX

奥の院にて。

本日(1/28)の奥の院は大雪です。

📸iphone14proMAX

GRⅢ バージョン1.70を試す。

本日はGRⅢのファームアップ後のバージョン1.70を試す。動作が早くなった模様。そして今回の醍醐味であるイメージコントロール「ネガフィルム調」で撮影。JPEG撮って出しです。結果、落ち着いたトーンで大変気に入りました。まだまだ進化が止まらない、楽しいカメラの一つでもあります。

28mmは使いにくいと思っていたのですが、使えば使うほど沼にハマっていきます。今日はGRで行こうという日が絶対来ると思います。もちろん昆虫にもベストです。


📸RICOH GRⅢ

寒波の影響

高野山も大寒波の影響でかなり雪が積もっています。
地元でも同じくらい降るので雪かきや自動車の走行自体は慣れていますが、油断は禁物ですね。

クビキリギスがお亡くなりになっていました。ショッピングセンターにて。踏まれたのかわかりませんが、寒波の影響で耐えられなかったのかもしれませんね。

📸iphone14proMAX

1/30、野鳥観察。

1/30、野鳥観察。
本日で今月の観察も終了。
雪の中の撮影も楽しいですね。

ヤマガラとゴジュウカラです。
雪の中元気に飛び回っていますが、
素早い動きでも対応できるカメラには
都度助けられています。
背景も寒い雰囲気が出て良さそうです。
大雪も止み溶けていく方向に向かっています。

動画も2点ほど。是非ご覧ください。

ツララから水が滴る様子

ヤマガラC-LOG

📸CANON EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

最近の投稿

月別投稿一覧