僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

2/19、野鳥観察。

2/19、野鳥観察。
本日は雨。ヤマガラ、ゴジュウカラです。
気温は高く、じめじめとした日でした。
残念ながら光量が得られず画質はまずまずです。


📸 Nikon COOLPIX P1000

2/17、野鳥観察。

2/17、野鳥観察。
本日は曇り。
ヤマガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラです。
針葉樹に囲まれた環境ということもあり今時期になると周りの木々が花粉をたくさんつけています。
私自身も花粉症ということもあり、写真を見るだけでムズムズしてきます。


📸 Nikon COOLPIX P1000

2/15、野鳥観察④

2/15、野鳥観察④
水辺の野鳥を中心に。

(オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、カルガモ、アオサギ)


📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

2/15、野鳥観察③

2/15、野鳥観察③
実は初見だったルリビタキを発見したり。
他にもローアングルの写真を中心に。

(ツグミ、ルリビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ヒヨドリ)


📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

2/15、野鳥観察②

2/15、野鳥観察②
ヨシガモ
6〜7羽ほどで陸に上がって草を食べていたところを発見。邪魔にならないように木に隠れながら撮影。
光に当たると美しいナポレオンハットを確認できました。
いつも遠かった印象なので貴重な機会に恵まれ嬉しい出来事でした。

動画もYouTubeにupしました。
この時初めてom-1がフリーズしてしまい、電池を抜き差しで直りました。本日リリースの新しいファームアップを確認すると動画撮影後に動作が不安定になったということもありまさに該当アップデートでした。即座にアップデート完了して次回以降に備えます。

📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

2/15、野鳥観察①

2/15、野鳥観察①
久しぶりにエナガを発見。
細い枝を忙しなく動き回る姿は可愛らしいですね。


📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

2/13、14、野鳥観察。

2/13、14、野鳥観察。
河川敷で1時間ほど。
両日共に雪が降ったりと寒い日でした。


📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

EOS R7がやってきました。

という訳でR8等と同じく最近品薄になってきたEOS R7がギリギリでやってきました。3000万画素オーバーで気になっていた機種です。(90Dも同じ画素数ですね)

R5等でクロップするとどうしても難しい部分もあり、画素数確保しつつRF100-500との組み合わせでもテレ側換算800mmとこれは大いに期待できます。マルチコントローラーが他と違う点、電子シャッターの歪みなど使ってみてのお楽しみですね。低価格のRFレンズも造りが良く気に入っていますが、L玉も含め、Zマウントとは違ったレンズも導入したいところです。
ひとまず来週の南西諸島に持っていきます。

霧が多い日

本日(2/13)は小雨でかつ霧が深い日でした。


📸iphone14proMAX

2/12、野鳥観察。

2/12、野鳥観察。
本日は晴れ。
気温はだいぶ上がり14度です。
どこか野鳥もひなたでゆっくりしている様子でした。
ヤマガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラです。

そういえばD7500一式はだいぶ入手しやすくなったEOSR7に変更になります。どんな写りかは気になりますし、何せRF100-500との相性が楽しみです。他のRFマウントで統一した際の構成で唯一無二なマルチコントローラーの使い心地が気になりますが、そこは届いてからですね。

📸 Nikon COOLPIX P1000

最近の投稿

月別投稿一覧