僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

7/11、境内ライトラを実施

境内ライトラ(7/11実施)
鱗翅目編。

鞘翅目編。

その他編。ヒメカマキリモドキ(だと思います)もどうぞ。

📸 OM SYSTEM Tough TG-7

ヒメキマダラヒカゲの交尾(過去写真)

帰国後はイベントや自坊行事で忙しい日々。
そして雨天が続いています。

SNSを見ていると今年は遠征に行かれる方も多いのですね。思わずいいねを押してしまいます(笑)

ちょうど過去写真を見返す場面があり
1枚だけ、ストックから出してきました。

ヒメキマダラヒカゲの交尾
2018年7月撮影
今年も出会えると嬉しいですね。

📸Olympus OM-D E-M1 markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

 

 

境内の赤とんぼ、今年初確認。

7/8、自坊に戻ると境内に赤とんぼがたくさんいました。雨が上がるまで凌いでいる模様。また高原で会えるといいですね。


📸 OM SYSTEM PEN E-P7
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

7月上旬のトンボ、紫陽花などまとめ

紫陽花色々

最近見かけたトンボまとめ。

紫陽花と立葵

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20

帰国後初撮影、季節は思ったより進んでいました。

7/4、帰国後初撮影です。半月違うと季節もだいぶ進んだ気がします。

境内のバッタ・カマキリなどです。
順調に成長しています。

境内ネジバナとペンタス

📸SONY ILCE-7S
K&F Concept NIK-E Ⅳ
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

 

東チベット、帰路の写真、そして海野先生との写真

東チベットから帰路に。平地に戻ると一気に下がるため呼吸も楽に。成都での日の出の写真、そしてゴイサギが仲良く並んでいました。

最後の写真は海野先生との写真です。標高は4000mを超えています。

以上、東チベットの虫たち、動植物をiphoneで撮ったまとめをupしました。以降、通常ブログに戻りますが、これからカメラで撮影した画像を今後の講演会や個展に併せてまた皆様にお見せできるようにまとめ作業頑張っていきます。

ありがとうございました。

東チベットで見かけた虫たちまとめ⑧

8日目。ミヤマシロチョウの仲間やハネナシコロギスの仲間を発見。虫たちの撮影は捗り、蝶以外にも非常に多くの種類を稼ぐことは出来ました。おまけで別日撮影のノウゼンカズラの仲間やサル(ニホンザル系統)等もどうぞ。

東チベットで見かけた虫たちまとめ⑦

7日目。青いケシと目標だったパルナシウスも発見。天候が優れず撮影出来たのはかなり短いタイミングでした。そして寒さも相まってかなり過酷でした。それでもパルナシウスは2種類撮影。日本だとウスバキチョウやウスバシロチョウに当たる仲間ですね。

東チベットで見かけた虫たちまとめ⑥

6日目。この日は天気が良くなかったのですが、下の蝶は標高が5000m超とかなり高い場所での発見、これは興味深いものです。おまけになりますが、別日に青いケシも発見。黄色いのも青いケシの仲間。小さいのはシャクナゲで2種類。

東チベットで見かけた虫たちまとめ⑤

5日目。サクラソウの仲間やシロバナタンポポ、ニリンソウなど。中央はミヤマシロチョウの仲間。

最近の投稿

月別投稿一覧