大阪城公園にて(カラー)
人生初の大阪城公園での撮り歩き。
夜スナップです。
📸RICOH GRⅢ
人生初の大阪城公園での撮り歩き。
夜スナップです。
📸RICOH GRⅢ
高野山の紅葉の現在。
ぼちぼち色づいてきたという印象。
気温も夜は冷えてきました。
少し撮り溜めたものをまとめて。暗所も含めて、
前より画質は格段にupしているように見えます。
📸iphone14proMAX
キイコズエヤブキリの♀
今年は最後かもしれないのでじっくり撮影中。
この佇まい、素晴らしいですね!
キイコズエヤブキリ♀
📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N+LED一灯
本日(9/27)は雨。
ヤマガラです。
今回は動画もあります。
ヤマガラ③
📸Nikon D7500
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
OM-1、小型軽量を活かして活躍中。
近所で撮り歩き。
(アキノノゲシ、ミゾソバ、黄金の稲穂、彼岸花、
ツユクサ、セグロセキレイ、夕暮れ)

📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
久しぶりのシマヘビ。
擬態能力、毎度驚かされています。
📸iphone14proMAX
ヒグラシの死骸です。
夏も終わりました。
📸iphone14proMAX
今までだと動画カメラはfujifilmのX-T4を愛用していました。ただしfujifilmには寄れるレンズが少なく、xf70-300mmがメインレンズでした。それ以前だと、パナソニックのGH5はスロー動画でG9proはアップデートでlog撮影ができるように。静止画、動画共に、かなり使いました。
ここでOM-1の登場。GH6も発表。
(しかしGH6はプリ連写廃止)
それまではスローが微妙だったり、4Kがカメラ内だと30pだったりと数台を持っていないと達成できなかった事でした。動画だけ強くてもより良い静止画が撮れないとチャンスを逃すことも多かったので一台で完結できるならありがたいですね。すなわち
「4Kではカメラ内記録で60p対応
FHDではスローモーション動画が秒240コマに対応
静止画は、プリ連写付き」
を選ぶ基準にしています。
つまりOM-1で完結してしまうのです。
スローでいえば960fps出るソニーのRXがありますが、画質が△なのと、機能が据え置きになっているのでこれからといったところでしょうか。そもそもビデオカメラを買えばもっとスローのものはいくらでもありますが、相当高い上に個人所有は厳しいものも。
気軽にミラーレスに搭載されているものでここまで進化してくると便利になってきたと実感できます。
またダヴィンチリゾルブを使えばスピードワープ機能でスローを更に遅くできます。
今回は試しに飛翔動画撮影。違和感なく、色味もlog撮影していますので後から調整可能。OM-log400です。
YouTubeからピックアップ。
ホシホウジャク
ハナシュクシャの花は少し奥まったところに蜜があるようで口吻が届かないせいか、止まって吸蜜する場合もあるようです。
YouTubeからピックアップ。
キバナコスモスに来たオオハナアブ。
花びらに引っかかってしまった模様。
他にも数種類紹介しています。
iphone14proMAXを持ち歩いて少し撮影。
マクロモード、48MPもやはり楽しいです。
シュレーゲルアオガエル
ツマグロヒョウモン♀
彼岸花に潜り込んでいるキタキチョウ
ホシホウジャクの飛翔
まるでミヤマシロチョウなウスバツバメガ
ぼろぼろのオオカマキリ♀
黄金の稲穂(48MP)
ブルーベリー(48MP)
番外編
シマヘビ発見!
今年2回目です。
📸iphone14proMAX