夜勤明けに
夜勤明けに発見したもの。
サワガニ、ホコリタケです。
iphoneで撮影。
虫はほとんどいなくなってしまいました。
📸iphone14proMAX
夜勤明けに発見したもの。
サワガニ、ホコリタケです。
iphoneで撮影。
虫はほとんどいなくなってしまいました。
📸iphone14proMAX
10/6、野鳥観察。
元の画像からはだいぶトリミングしています。
この日は港で野鳥観察。
かなり遠いので800mmでも厳しい場面も。
名前は近くにいた方に教えてもらったりもしました。
特にシギは初見だとさっぱりわからないので勉強になります。今回はエリマキシギ、ツルシギを覚えました。また赤いまるで囲んだものが今回の対象のものです。反対側の岸で、遠かったので次回リベンジできればと。
(エリマキシギ、ツルシギ、アオアシシギ、アオサギ、ミサゴ、スズガモ)
📸Nikon Z9
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S Teleconverter TC-14E III
DXクロップ
10/5、野鳥観察。
暗い中での撮影でしたが、満足いくものになりました。
今回は元の画像からだいぶトリミングしています。
実はキビタキも、地元だと見たことがなく。
まだまだ見たことのない鳥が多いです。
出会いは大切にしていきたいですね。
また、サメビタキは初見。
(キビタキ、サメビタキ、キジバト、ヒヨドリ、ヒドリガモ、キビタキメス、オオルリメス?)
📸Nikon Z9
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
DXクロップ
ホシホウジャクのシルエット。
レトロなすりガラスと映えます。
📸iphone14 pro MAX
先日YouTubeにGRⅢの動画upしましたが、やはり28mmはとても便利な画角ですね!八尾PAにて撮影した2点です。
YouTubeのリンクも改めて貼っておきます。
RICOH GRⅢ使用レポート。(ゆっくりトーク)
Ⅲxもどうぞ。
「再掲載」RICOH GRⅢx使用レポート。(ゆっくりトーク)
大阪城🏯
時間帯による見え方の観察。
大阪城付近の景色と夕暮れの移り変わり
基本は1/50程度で切っていますがブレることなく撮影できました。マジックアワーは美しいですね。
おまけで1/32000で撮影したものもupします。

📸NikonZ9
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
一部DXクロップ使用
ヒマワリの葉っぱから顔を覗かせていました。
iphoneで撮影。動画もあります。
📸iphone14 proMAX
人生初めての大阪城公園にて。
モノクロ版。
📸RICOH GRⅢ
人生初の大阪城公園での撮り歩き。
夜スナップです。
📸RICOH GRⅢ