10/16、野鳥観察。
本日(10/16)は晴れ。
ゴジュウカラにヤマガラ、
メジロはついに撮影できました。
オオイタヤメイゲツの紅葉の現在も併せて。
📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
本日(10/16)は晴れ。
ゴジュウカラにヤマガラ、
メジロはついに撮影できました。
オオイタヤメイゲツの紅葉の現在も併せて。
📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
今日(10/19)は家から徒歩で撮り歩きを。
根本大塔です。
紅葉もここ数日でだいぶ進みましたが
ピークはまだ先でしょう。
高野山も秋→冬のシーズンになってくるとまた撮りたいところも出てきそうです。虫たちが少なくなった分、これからは野鳥&高野山も撮り溜めて行こうと思っています。ぼちぼち載せていければと。
📸Nikon ℤ 9
FTZⅡ
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ハラビロカマキリ褐色型、オオカマキリ褐色型、
ヒゲナガカミキリです。虫たちも少なくなり、
そろそろ白バックもしばらくお休みになりそうです。
 
  
  
  
 
 📸OM SYSTEM OM-1
📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N+LED一灯
あまりにもいい快晴だったこともあり、関西に戻ってから少しだけ遠出。また時間があるときは行ってみます。淡路SAまで。明石大橋を見てきました。
📸CANON EOS R6
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
RF28-70mm F2 L USM
関西に戻ってきて港で野鳥観察。
(ウミウ、セグロカモメ、ダイサギ、アオサギ、カワセミ、ソリハシシギ、アオアシシギ等の休んでいるシーン)
📸CANON EOS R6
EOS R5
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
エクステンダー RF2x
都内でカワセミ探し。
撮影開始5分ほどで発見。
 このあと別の場所でも発見。
このあと別の場所でも発見。
この画像ですがあまりにも暗かったこともあり、
ISOを試しに40000まで上げました。
2倍テレコンでf14が開放になっているので
条件もあまりよくないですが、ノイズの少なさに驚愕しました。 R6の高感度耐性は素晴らしいですね。
細部まで損なわれることなくここまで写ってしまうと
明るいレンズよりも機動力の高いF値が暗いものでも十分に感じます。
500mmが単純に2倍テレコンで1000mm相当です。
クロップしなくてもかなり大きく写せます。
飛翔や飛び込みは場所柄狙うのが困難だったのでまたリベンジしたいですね。
📸CANON EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
エクステンダー RF2x
芙蓉などの花をテレマクロ撮影。
是非ご覧ください。
📸CANON EOS R6
EOS R5
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
エクステンダー RF2x
都内の野鳥は警戒心が皆無で寄りがちですが、
距離感を持って接しています。
コガモなども飛来していたのでもう
冬が来るのだと思いました。
都内ならではだとオナガでしょうか。
他にはカワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ等です。
📸CANON EOS R6
EOS R5
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
エクステンダー RF2x
本日はiphoneで撮影した2枚ほど。
ノシメトンボとマダラカマドウマ幼体です。
📸iphone14proMAX
大門の気温計をみたら7.6℃ととても寒いです。
空を見上げるとオリオン座を発見。
iphoneでも一応写りました。
📸iphone14proMAX