本日(11/12)は晴れ。
緊急にサブ機が必要になり、中古でNikonZ5を導入。
z24-50とz40mmも仲間入り。こちらはまた後日。
下位モデルでありながら、Z6(Ⅱも)や7も使いましたがそれと変わらない印象。SD2枚差しでUHS-Ⅱも対応。
エントリーフルサイズとのことですが、妥協がなくていいですね。連写が△ですが、それ以外はダウングレードしても全く不便がないです。ひとまずセンサーシールドが搭載された次期機種が出るまでは大丈夫そうです。
さて本日は朝撮影した月と銀杏、そして常のゴジュウカラとヤマガラです。背景は冬っぽくなってきました。残すところは雪とこの子(野鳥)たちの共演のみです。



📸NikonZ5
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
11/7、野鳥観察。
ゴジュウカラ、ヤマガラです。
この日は曇りでした。
紅葉も終わりかけ、散り始めています。
あっという間ですね。
動画もあります。
ゴジュウカラ①
ゴジュウカラ②
📸Nikon D7500
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
今日(11/6)午後から撮影。
ノアサガオ、アオジ、z50mmf1.2のテスト2点(後半2枚)です。

📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
本日(11/6)は里山で虫探し。
新たにナニワトンボを
発見できたのは嬉しい出来事でした。
オオアオイトトンボもぼろぼろで数も
以前より減り終盤へ。
気温は19度と暖かい日でした。
全てiphoneで撮影。
来年はもう少し早い段階から観察できるので期待です。
年間を通して何がいるか定点観察できると良いのですね。
ナニワトンボ♀
マユタテアカネ♀
オオアオイトトンボ
📸iphone14proMAX
ヒメヤママユ
実は生きた姿は初めて見ました。
修行の時に死骸を見かけていたので
いつか出会えるかと少し期待をしていました。

📸Nikon D7500
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N+LED二灯
おまけでiphoneで撮影したものも。このあとリリースしました。
ヒメヤママユ①
ヒメヤママユ② 
金剛峯寺と蛇腹道の紅葉の現在。
夜は冷えますが人は少ないので撮影しやすいです。
徒歩で撮れる環境にいれるのはありがたいですね。

📸 Canon EOS R6
LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APO
高野山、奥の院にて。
連日、観光客で賑わっております。
紅葉のピークはこの週末までだと思います。
先日格安で手に入れたD800の試写も兼ねて撮り歩き。


📸NikonD800
Ai Nikkor 50mm f/1.4
800シリーズはE以外は所持していた事がありますがやはり初代はシャッター音が心地良いですね。
