僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

コウヤササキリモドキの白バック写真📸

先日のササキリモドキですが、Twitterで教えて頂きました。コウヤササキリモドキ(Kinkiconocephalopsis koyasanensis)の♀で間違いないようです。
無翅だと思っていたのですが、短翅で、背中に格納されているようです。また他のササキリモドキとの相違点として腹部の棘の差で変わってくるそうです。よく似たものが数種類いる上に分布も極めて局所的なのでとても面白いです。夜間に明かりに来るのですが、かなり素早いので捕まえるのは中々難しい印象でした。

先日のキイコズエヤブキリも含めて、
また少し直翅に興味を持つきっかけになりました。

📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N

キイコズエヤブキリ♀の白バック写真📸

♂に続き♀も撮影。少し緑が濃いめです。

小型ですが重厚感があります。せっかくなので、

しばらく撮影に付き合ってもらいます。

2022.8.31更新

残念ながら当個体はハリガネムシの宿主だった様で

死んでしまいました。まさかの出来事でした。

📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N

クルマスズメの白バック写真📸

クルマスズメです。未確認だったので嬉しいです。

幼虫はツタなどにつくそうです。

スズメガはやはりフォルムが美しい。

 

クルマスズメ
📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N

ウマオイ♀の白バック写真📸

鳴き声を聞いておらず、ハヤシかハタケか不明なウマオイ。♀であることは確かです。

ウマオイ♀
📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N

コロギスの白バック写真📸

素早いコロギスもついに白バック撮影成功しました。

さらに威嚇するシーンで撮影できたので大変嬉しく思っております。

威嚇するコロギス
📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N

ササキリ長翅型♀の白バック写真📸

車から降りると腕に乗ってきました。

コンビニ明かりは長翅型の宝庫です。

ササキリ長翅型

📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N

ヒメクサキリ♀の白バック写真📸

ヒメクサキリです。明かりに来ていました。少し明るめのグリーンがとても美しいです。

ヒメクサキリ♀
📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N

クサヒバリ♀白バック写真📸

コンビニ明かりに来ていました。長翅型なのでよく飛びます。小さく素早いので撮影には最善の注意が必要でした。マイクロフォーサーズでちょうどいいサイズ感に。

ウスグモスズだと思っていた当個体、

Twitterでご指摘頂きました。

どうやらクサヒバリのようです。

同じヒバリモドキ科ですが、昔からいます。

初見だと難しいですね…

改めてありがとうございました。

📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N

シーサイドコスモにて。

大阪南港にあるシーサイドコスモにて。少しばかり撮影を。D7500に標準レンズは非常によくできた組み合わせで抜けのいい素晴らしい画が出てきます。まだ現行で買えるレフ機としてはかなり推しの一台です。

8/22撮影

📸Nikon D7500
NIKKOR DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

港で野鳥観察。

本日(8/22)も港で野鳥観察。気温は36度と暑かったですが、ミサゴ、アオアシシギ、ダイサギ、キジバトを確認。D7500と500pfでも十分な距離でした。


📸 NikonD7500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

最近の投稿

月別投稿一覧