R7のRAWバーストモードを試す。
すでに様々な場所で試していますが、蝶の自然な飛翔の場合(驚いたりではなく)だとアゲハくらいまでだったら歪まない印象です。セセリ、シジミは× 。よほど素早いものはOM-1やZ9に任せます。
本日(4/14)は曇りということもあり昆虫館に来たのですが、光量が△だったのでISOを6400程度に。
このRAWバーストモードですが、撮影後にいちいち選択しなければならない点と遡れるコマ数が他社の似たような機能と比較すると劣ることから打率は下がりますが、
3200万画素で保存できる点、後からトリミングなどで調整しやすいです。マルチコントローラーの件ですが単体で使うと違和感がないですがR5/6と使うと迷ったりします。今回はLAOWA100mmを使用。換算で160mm相当。(シロオビアゲハ、ツマムラサキマダラ、ジャコウアゲハ、リュウキュウアサギマダラ)

📸CANON EOS R7
LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APO
4/13、野鳥観察。
本日は晴れ。
ゴジュウカラ、キジバトです。
ゴジュウカラは1枚目のようなポーズを取り
お互いで追いかけ回しています。
キジバトですがアップで見ると
鯉の鱗のような美しさがあります。
日々の野鳥観察もほぼ同じ個体を見ていると思いますが、
それがまた楽しい時間で、リフレッシュになっています。
今日はどうしてるかと気になってしまったり。

📸 Nikon COOLPIX P1000
4/12、野鳥観察。
本日は雨。
シジュウカラ、ゴジュウカラです。
オオイタヤメイゲツも新芽が出始めです。

📸 Nikon COOLPIX P1000
4/10、野鳥観察。
本日は晴れ。
ヤマガラとゴジュウカラです。
気温は比較的高くなりましたが、まだ安定しません。


📸 Nikon COOLPIX P1000
2021年〜2022年のブログ開設直前まではlivedoorブログをしていました。
久しぶりに記事を見返したり。
以下リンクです。
http://naoteru0408.blog.jp/
4/9、野鳥観察。
本日は晴れ。
朝は気温が低めでした。
ヤマガラ、ゴジュウカラ、キセキレイです。

📸 Nikon COOLPIX P1000