タカサゴユリ、再び
タカサゴユリの雄蕊と雌蕊。
当レンズの画質ですが、光量に左右されやすく、
よく出る時とそうでない時があります。
まだまだ試行錯誤が必要そうです。
📸 Nikon ℤ 9
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE
付属LEDライト使用
タカサゴユリの雄蕊と雌蕊。
当レンズの画質ですが、光量に左右されやすく、
よく出る時とそうでない時があります。
まだまだ試行錯誤が必要そうです。
📸 Nikon ℤ 9
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE
付属LEDライト使用
ヤマトシジミの様な小さな蝶だと
当レンズはピント合わせがシビアです。
そこでピーキングと連写を駆使して
カット数を増やす作戦に。
📸 Nikon ℤ 9
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE
付属LEDライト使用
夕方、休んでいたミヤマアカネを撮影。
少し色づいてきました。おそらくオスでしょう。
📸 Nikon ℤ 9
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE
付属LEDライト使用
ハラビロカマキリ幼虫、茶色の個体。
近くで見ると腹部がモチモチしています。
今年は茶色をよく見かけます。
📸 Nikon ℤ 9
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE
付属LEDライト使用
ハラビロカマキリ幼虫。
茶色の個体、庭で2匹確認中。
エノキにて、雨を凌いでいました。
庭のベニシジミ。
野バラで休憩中でした。
オオチャバネセセリだと思います。
ミントに来ていました。
タカサゴユリを解放で。
OM−1との組み合わせも悪くなさそうです。
よく見ると蟻もちらほら。
ダイトウヒラタクワガタ北大東島CB♂
ミンミンゼミ。
何もしなくてもよく明かりに来ます。
よく見るとタカラダニが。