庭のオオチャバネセセリ
台風前に庭のオオチャバネセセリを撮影。今年はあまり草刈りをしていないので繁殖でもしているのかと思います。高原で初見だった蝶が庭にいると嬉しい限りです。スロー飛翔動画はYouTubeにupしています。
📸LUMIX DC-GH6
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
台風前に庭のオオチャバネセセリを撮影。今年はあまり草刈りをしていないので繁殖でもしているのかと思います。高原で初見だった蝶が庭にいると嬉しい限りです。スロー飛翔動画はYouTubeにupしています。
📸LUMIX DC-GH6
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
庭にハラビロカマキリがいたので
Topazで拡大してみることに。
2倍(幅と高さで2倍、総ピクセル数で4倍)
まで拡大して十分に思えましたが、これだとAdobeスーパー解像度と同等なので、MAX(6倍)を試しています。画像は181MPだけ貼っておきます。
📸 Nikon ℤ 9
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godoxV1+影取り
Topaz Photo AI
9/6、朝の庭の蝶たち。(オオチャバネセセリ、イチモンジセセリ、ベニシジミ、ヤマトシジミ)
庭のミヤマアカネ
📸 Nikon ℤfc
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
9/5、夕方の撮り歩き。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの試写。気温が上がる前の撮影。テレコン無しと2倍テレコンの場合に分けて検証中。(写真はムクゲの花)
エノキの実の汁を吸うアカボシゴマダラ。
木の高い所でしたが、1200mmも有れば届
きます。しかし F13と暗いので増感は必須。それでも45MPからさらにクロップの余地もあるため、その点で◯
エノキの葉の裏で
ミドリササキリモドキが隠れていました。
頭上に聴き慣れた鳴き声がしたので見上げてみるとメジロがエノキの実を食べていました。ここでも1200mmで撮影。以前より迷う事なくスムーズに合焦する印象。
📸 Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
一部Z TELECONVERTER TC-2.0x使用
カメラ店に勤めている大学の友人からの勧めで、縁あって発売日に手にすることができました。お世話になりました。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRです。他社にも似たようなレンズがあり、Zマウントでは待ち望んでいたレンズでもあります。野鳥はもちろん、昆虫でも使えそうです。Fマウントに200-500というレンズがありましたが、大変重いレンズで取り回しに苦労しました。今回はズームの繰り出しも無いためとても扱いやすそうです。カバーの発売が待ち遠しいですが、しばらくはこのまま使ってみます。
2023.9.3
新宿駅西口にて
2023版のチッチゼミ白バック写真です。
今年は100円玉と。
チッチゼミ、境内には結構居るのですが、ツツジ(各種あります)がかなり多いのでそれも関係しているのでは?と思っております。ちなみに周りは針葉樹が多めです。
📸 Nikon ℤ 9
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godoxV1+LED一灯
DXクロップ、Topaz Photo AIでアップスケール等の処理
8/31、ライトトラップ成果をグリッドで。