僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

4/17、野鳥観察。他

山間部の山桜は見頃です。
桜並木もいいですが、
やはり風情がありますね。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

空飛ぶタワシで有名な
ビロードツリアブです。
翅を震わせないタイミングで深度合成や
絞り込み撮影を。高精細に撮影できたのは初めてでした。


📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
FL-700WR

4/17、野鳥観察。
本日は曇りのち晴れ。
終わりかけのサクジローと
セグロセキレイです。
zuiko150-400mmに
2倍テレコン&内蔵テレコンで2000mm相当。逆光時だとAFがやや甘くなりますが、
遠くのものをトリミング無しで撮影可能です。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20

4/16、境内の花をテレマクロ撮影、他

先週末から気温が一気に上がり季節が進みました。
本日の安達太良連峰と、信夫山の芽吹きです。

本日の野鳥観察。
シジュウカラです。
エノキの新芽を物色していました。

境内の芽吹きと花々を撮影。
気温は20度越えと暑いです。

境内裏の山桜をディープトーンモノクロームで。

4/16、境内裏の山桜も見頃です。
午後の光に当たると大変美しいですね。

ハナズオウをロクヨンの開放、近接で。
素晴らしい描写で驚きました。

📸Nikon ℤ f
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S

烏森公園にて。

那須塩原市 烏森公園にて。
最後のカットで初めてライブGNDを試す。
かなりいい機能ですね。もう少し使い込んでみます。

📸OM SYSTEM OM-1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

E-P7を南湖公園で試してみた

南湖公園、翠楽苑にて、
E-P7のモノクロプロファイル3で撮影。

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

南湖神社の紅しだれ桜、
楽翁桜(樹齢200年)を
E-P7のモノクロプロファイル3で撮影。

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

南湖神社の紅しだれ桜、
楽翁桜(樹齢200年)を撮影。

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

OM-1markⅡで撮る南湖公園まとめ

南湖公園にて①

📸OM SYSTEM OM-1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
手持ちハイレゾショット

南湖公園にて②

📸OM SYSTEM OM-1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

翠楽苑で見た花々をグリッドで。


📸OM SYSTEM OM-1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

DJI OSMO Pocket3、静止画を白河市南湖公園で試す。

DJI OSMO Pocket3の静止画。16:9か1:1しか選べないのがありますが、素子が大きくなり以前よりもかなり画質は上がりました。RAWも選択できます。今回は枚数を増やし、撮って出しをご覧下さい。

🌸×ジムニー

🌸×ジムニー
コーティングしたので美しいです。

📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

オツネントンボの産卵

越冬明け、オツネントンボの産卵です。
ホソミオツネントンボ
(昨年交尾を撮影済み)もいましたが、
本種の方が多かった印象。

📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
(大幅トリミング)

ギフチョウ撮影へ行きました。

本日(4/11)は朝からギフチョウ撮影でした。
成果もあり大満足です。
(カメラの画像をスマホで撮影)

ギフチョウ、ひたすら飛翔を撮っていたのですが、プロキャプチャーとプリキャプチャーを交互に待ち時間無しで撮影していました。温度が上がりきると止まらないので難易度はup。今日は幸い薄曇りだったのが効いたようです。(上OM-1Ⅱ、下Z 9のプリ連写で撮影)

朝止まっているものを高画質に、というのもいいのですが、やはり飛翔が撮りたくなってしまいます。カメラの進化により、5年前の飛翔と比較しても成功率は大幅upでした。

冬の間に鈍った感覚を取り戻しこれからの時期へのいいトレーニングになりました。

4年ぶりの地元での桜巡り

2020年以来となる地元での桜撮影は当時と機材編成もだいぶ変わったため再撮影が必要になっていました。そのためその時に行った場所を中心に寄ってみる事に。平日でしたが駐車場は満杯。関東ナンバーの車も多く、非常に人気なのが伺えます。

本日(4/10)の吾妻小富士
(上、雪うさぎが見えます)
安達太良連峰(下)

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
手持ちハイレゾショット

E-P7のモノクロプロファイル3で撮影した桜です。

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

近所の公園にて、桜並木と
安達太良連峰←左 右→吾妻連峰

📸OM SYSTEM OM-1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
手持ちハイレゾショットから16:9にトリミング

市内の公園の桜と花桃。
今回はE-P7の方がシャッターを多く切っていました。この9mmは昆虫にもいいですが、コンパクトでシャープに良く写るため重宝しています。

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

帰宅して境内の花を確認。
シャクナゲモドキとハナカイドウです。

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

 

最近の投稿

月別投稿一覧