僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

5/3、近所での撮影

5/3、オルレア、シラン他。
新緑も一瞬ですね。

5/3、オオイシアブ、ヤマトシジミ他。
本日は久しぶりに動画も撮影していました。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20

5/2、境内の蝶たち。

5/2、境内の蝶たち
(上 トラフシジミ
下 ベニシジミ、コミスジ)
1/32000。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
プロキャプチャーSH1

5/2、本日のナミアゲハ
ノートリ、開放、1/32000。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
プロキャプチャーSH1

5/2、境内のキアゲハがツツジにやってきました。本日はコミスジも確認。続々と種類が増えてきており大変嬉しく思います。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

5/2、境内の散策

信夫山の烏ヶ崎展望台を麓より。
今時期はツツジが綺麗ですね。

本日の安達太良連峰(上)
吾妻小富士(下)

本日の境内の花々等。

境内頭上にはハヤブサがいました。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

5/2、laowa10mmで撮り歩き。

laowa10mmで境内の撮り歩き。
ハクウンボクも満開です。

📸Nikon ℤ f
LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO過去写真振り返り

遠征用に画角として少し抜けている域を補充。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを先程注文したのですが、OM SYSTEM銘になっていました。またしても知らなかったです。

さてここで今まで40-150mmを使って撮影してきた写真を幾つか振り返ることにします。未公開もあります。

①ミヤマモンキチョウ 2019年撮影
ボディーはE-M1Xで2倍テレコンを装着。

②枝垂れ桜にシジュウカラ 2020年撮影
ボディーはE-M5mkⅢで2倍テレコンを使用。

③玄関の壁にできていた虹 2020年撮影
ボディーはE-M1Xで2倍テレコンを使用。

④コヒョウモン 2019年撮影
ボディーはE-M1Xで2倍テレコンを使用。

⑤丸の内にて 2018年撮影
ボディーはE-M1markⅡ、テレコン無しの300mm相当。

おまけ
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの汁を吸うイチモンジチョウ。TG-6で撮影。

以上、数点upしました。

40-150、フードが壊れやすく、学生時代、遠征先で何回か破壊してしまったので気をつけていきたいですね。

境内ベニシジミを様々なレンズで撮る

laowa10mmで境内ベニシジミ。
あまり寄りすぎると影ができるため対策が必要そうです。もう少し大きな被写体で、絞って試してみたいところです。

📸Nikon ℤ f
LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF

境内ベニシジミをマイクロニッコールで。
ピーキングもしやすいためZマウントでも愛用の一本。

📸Nikon ℤ f
FTZⅡ
AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

境内ベニシジミをlaowa24mmで。
付属ライト無し、ISO12800をAIノイズ除去。するとそこそこ画質は良いです。
ミラーレスになりピーキングしながら気軽に寄れる上に被写体にも気付かれにくく大変便利な一本です。ライトは必要に応じて。

📸Nikon ℤ f
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE

4/29、野鳥観察。

4/29、境内の野鳥
(キジバト、エナガ、ヒヨドリ、ガビチョウ)
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S

ケンコー・トキナー aosta SanctuaryIV RK614AP BIRD CALL EDITION を導入。

この度、いつも親しくさせて頂いている、野鳥写真家の中村利和さん監修のカメラリュックを購入いたしました。

ロクヨンがピッタリ入るリュックを探していたところ、CPプラスで発表になっているのを見て、また中村さんにもお話を伺い、発売を心待ちにしていました。
早速自身の機材で何パターンか想定される入れ方を確認してみました。さすが、写真家目線の設計で、見事に入りました。撮影の相方として、大活躍してくれそうです。

LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FFが到着、早速試写。

laowa10mm、外観編。
納期未定の中、早々に手に入って良かったです。
大学の友人のお店からでした。
早速海外にも持って行く予定です。
サイズですが、Z fにもピッタリ。
出目金でもなくそこまで大きく無いのも魅力的です。

laowa10mmを本堂で試し撮り。
ボディーはZ f。
過去に他社11mmを使用した事がありますが、
それよりもワイドでかつ、AFも効きます。
撮影後にphotoshopで少し補正をかけつつ。
慣れるのに時間がかかりそうです。
また後日昆虫でも試してみます。

4/29、オオデマリが満開、他

本日の境内の花々。
オオデマリ、コデマリが見頃です。
シランも良さげです。

境内オオデマリが満開です。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

最近の投稿

月別投稿一覧