少し昆虫観察と高野山周辺道路の状況
アヤトガリバ、スズメガの仲間(擦れていて判別が難しいですね)iphoneで撮影。
おまけでクビキリギスをどうぞ(音量注意)
アヤトガリバ、スズメガの仲間(擦れていて判別が難しいですね)iphoneで撮影。
おまけでクビキリギスをどうぞ(音量注意)
6/11は雨。
野鳥は現れず。
ユキノシタやギボウシの沢と
オオイタヤメイゲツの切り取りをどうぞ。
6/10、野鳥観察。
本日は曇り。
久しぶりのゴジュウカラです。
3000mm相当。
p1000ですが、Web上なら十分な画質です。ピタリと止めるには至難の業ですが、
そもそも素子が小さいので意外と問題無いです。日々のブログにupするにも扱いやすいです。
おまけで朝、車に付いていた蜂をどうぞ。
動画もあります。
何かに気付いたのか急に細くなりました。
 
  ゴジュウカラ
 ゴジュウカラ
📸 Nikon COOLPIX P1000
6/9、野鳥観察。
本日は雨のち曇り。
キジバトです。
6/8、野鳥観察。
本日は曇りのち雨。
ミソサザイです。
📸 Nikon COOLPIX P1000
キイコズエヤブキリ幼虫

📸 Nikon ℤ 9
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
(Raynox DCR-250)
💡godox V1
DXクロップ
ぼろぼろのクロヒカゲ

📸 Nikon ℤ 9
Voigtländer
MACRO APO-LANTHAR 65mmF2Aspherical
💡godox V1
DXクロップ
クロナガオサムシ
オオミズアオ 
  📸 Nikon ℤ 9
📸 Nikon ℤ 9
Voigtländer
MACRO APO-LANTHAR 65mmF2Aspherical
(Raynox DCR-250)
💡godox V1
DXクロップ
シロスジオオエダシャク、オオミズアオ、おそらくササキリモドキ幼虫、クロヒカゲです。iphoneで撮影。 
  
  
  クロヒカゲ
 クロヒカゲ