1/16、雪の日をフィルムで。
フィルムが仕上がって来ました。リバーサルも試したのでそれはまた後日公開予定です。
フィルムが仕上がって来ました。リバーサルも試したのでそれはまた後日公開予定です。
境内のロウバイとソシンロウバイが咲いたのでplenaで撮影してみました。開放です。
漁港のカモメ達
ウミネコは左に2羽いると思います。
他は幼鳥も含めてセグロカモメの類いだと思いますが、こうしてみると大型と中型カモメはサイズ感が全く違いますね。
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
Z TELECONVERTER TC-2.0x
漁港のカモメ達
ウミネコは最後の一枚で他は幼鳥も含めてセグロカモメの類いだと思います。AF-C、wide-L、鳥認識です。
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
大型カモメの何かですが、エビみたいなものを咥えていました。おそらくシャコで漁港から取ってきたのでしょう。今回初めてロクヨンを2倍テレコンで換算1200mm、そしてTC込みで1680mmを試しましたが、AFが若干迷う程度で画質の劣化はあまりみられず。従来ではあり得ない部分ではあったので試せて良かったです。ちなみに曇天でAF-C、wide-L、鳥認識です。
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
Z TELECONVERTER TC-2.0x
気仙沼、陸前高田の写真
詳しくは個々の写真にて。
気仙沼大島 田中浜にて。
透明度が高く青い海です。
(まるで南国のような)
テレビドラマのロケ地にもなっています。
一枚目はZ fにz135plena
二枚目はZ fにz14-30です。
気仙沼漁港にて
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
奇跡の一本松前で
工事の邪魔にならないよう、
遠くから撮影。
ジムニー、長距離でしたが特に問題無く。
久しぶりの遠出福島→陸前高田
往復342kmでした。途中気仙沼で用事を済ませたので
距離はもう少し乗ったかもしれません。
ボディーはNikonZ 9、Z fでZ24120mmを使用。
1/25,26野鳥観察。
初見もちらほら。
成果はあった様です。
(上 シジュウカラ、オオハクチョウ、カシラダカ
中 ツグミ、カンムリカイツブリ、スズガモ
下 コクガン、アオジ♀、ハシボソガラス)
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
1/24、野鳥観察。
本日はやや曇り。
境内のシジュウカラです。
📸OM-SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
1/23、野鳥観察。
本日は晴れ。境内のシジュウカラとヤマガラです。山側から来るのかやや小雨です。
光が良く、特に小雨時はとても画になります。また遠方の吾妻小富士は雪がいい感じです。
1/18、ユリカモメの撮影
途中から天気が曇ってきてしまいました。
📸 Nikon ℤ f、9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
1/18、野鳥観察。
(アオサギ、オオバン、キンクロハジロ、ホシハジロ、ドバト)
📸 Nikon ℤ f、9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
一部DXクロップ使用
アオサギの写真で思ったのはz100-400mmの近接撮影時の描写の高さです。手持ちの望遠レンズでは小さい部類で都心での携行にもいいですし、DXクロップやテレコンを駆使すればある程度の範囲まで対応可能。昆虫撮影ではこのレンズがかなり重宝です。
また、未だキンクロやホシハジロがまともに陸地に上がっているのを見たことがありません。大きな水かきをじっくり見てみたいところです。