天然カブトムシ♂をOM-1の15枚深度合成で。
個体差があり、この個体はよく威嚇し、大人しくブレずにいたものです。毎度、コンディションをみて、いけると踏んだら撮影しています。このあとたくさんゼリーを与えました。
さて本題に移ると前よりも自然に合成してくれている印象です。処理も時間短縮され、違和感のない合成ができ、大変満足しております。なんでもかんでも深度合成をするのはあまり好みではないですが、状況に応じて絞り込み撮影と使い分けていきたいです。

📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡LED2灯
15枚深度合成
今回iphoneを乗り換えるにあたり、下取りにサブ端末を整理しました。iphone2台持ちを辞めて中古Androidに。
試しに以前から気になっていたモトローラg52jという機種を。今年発売だそうです。
リフレッシュレート120hz、Snapdragon 695を搭載、
カメラもマクロ機能ありの3眼、5000万画素(クアッドピクセル)と充実して3万円台。
現在レノボ傘下にあるので期待して購入。
結果はそこそこ満足。iphone13pro MAXより大きくネットサーフィンはもちろんとても見やすくスムーズな操作性。
Googleアカウントの整理も兼ねてサブ端末としてしばらく使ってみます。
写真も何枚か撮影してみました。
そこそこ良いです。(Webで見る程度なら)
GALAXY S7 edge以来のAndroidですが、
ここ数年の進化が感じられます。
(写真はクサヒバリ、アカハネオンブバッタ、ウシアブ、アオマツムシ、カゲロウsp.、ヤママユ、工事現場明かり)

天然ミヤマクワガタ♂をOM-1の15枚深度合成で。
別個体、産地も違います。
欠けが増えて来ていますがまだまだ元気です。
触角のブレが出てしまうので落ち着いたところで合成開始。常に虫たちのコンディションで判断しています。もちろん無理は禁物で、撮影後は速やかにゼリーを与えています。

📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡LED2灯
15枚深度合成
ハマナデシコ(だと思います)をテレマクロ撮影。
画面いっぱいに写ります。

📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
白浜は空港が近いので飛行機も200mmでも大きめに写ります。この時は画面にはぎりぎり写っているかというほどでしたがプロキャプチャーを使用して画面中央まで遡ってみました。やはり緊急時にも便利ですね!

📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

まずは画像から。
というわけで、OM-1が本日(9/5)届きました。
本当は出かける前の受け取りができないと思い、
別なカメラを用意していましたが、直前で届き充電しないまま出発。車内で給電しながら現地へ。
セットアップも済ませて実用スタート。
12-100mmは初個展でも大活躍したレンズでお気に入り。60マクロと100-400も併せて手に入れました。
この布陣でしばらくお休みしていたOMシステム、再開です!本気で撮っていければと。
9/6追記:OM-1で白バック再撮影中。
鳥の認識のはずが、ヤマクダマキモドキも認識。
これはすごい!