僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRがやってきました。

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRがやってきました。

タイムリーな話題なので先にupします。

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRです。マップカメラ産。中古美品。使用頻度の少ないレンズと下取交換。差額もほぼ無し。今月初旬にNPS入会も無事終わり、いよいよNikonの製品もじっくり使っていきたい今日この頃です。

その中で特にラインナップ上で気になっていた一本で、Fマウント時代にAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRをD800系統やZ7(初代)とFTZで愛用していた経緯もあり、Zマウントでの登場も心待ちにしていました。他にD7500とタムロンですが18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)といった構成で高野山時代を過ごしていました。今月初旬の個展でもそのカットが多かったです。

便利ズームは出先での急な被写体にも即座に対応可能、持っていて損がないものが多いですが、テレ側が以前の28-300だと300mm、そしてDXクロップして450mm相当まででした。そしてAFも遅めで少し苦労する場面もありました。暗所も△で屋外での使用がほとんどでした。(スクールフォトを撮影している大学の友人は現在D810に28-300mmを使用しています。屋外使用が多いみたいですね)

Fマウント時代よりもカメラ自体の性能upはもちろんのこと、AIノイズ除去ができる最近では多少レンズが暗くても無理が効くようになりました。そして今回のレンズが登場。300mmまでだったテレ側が400mmまで拡張、そしてDXクロップすると600mmまで行きます。そしてAFも思ったよりスムーズです。最短もテレ・ワイド含め想像よりも寄れます。これは昆虫には良さそうです。テレ側にするとF8と屋内ではどうなのかわかりませんが、基本外に持ち出すことが多いでしょうし気にならない部分ではあります。外観はZ70-180mm程度、Z24-200mm(所持していましたが、寄れない上、やはりテレ側が足りず手放しました)より大きいものでした。Z 9とはバランスも取れて良さそうですが、他のボディーにはどうでしょうか。来月はZ5Ⅱを導入予定ということもあり、バランスは気になります。おそらくバッテリーパック付きでちょうど良いと思います。

さて実際境内で早速撮影してみました。いくつかご覧いただければ幸いです。焦点距離で分けてみました。

28mm

42mm(DXクロップ)

200mm台

400mm

600mm(DXクロップ)

最近の投稿

月別投稿一覧