12/10、昆虫観察。
本日は晴れで気温も16度と暖かい日でした。
初見ヨツモンカメノコハムシとツマグロヒョウモンです。
ヨツモンカメノコハムシは大型のカメノコハムシでノアサガオの葉にいたのでおそらくそれを食べていたのでしょう。
ツマグロヒョウモンに関しては寒さは大丈夫なのでしょうか。東北あたりだと冬は一旦死滅し、また春に北上してきます。しかし近年は温暖化により越冬も可能になってきているそうですね。
iphoneで撮影。
📸iphone14proMAX
本日は晴れで気温も16度と暖かい日でした。
初見ヨツモンカメノコハムシとツマグロヒョウモンです。
ヨツモンカメノコハムシは大型のカメノコハムシでノアサガオの葉にいたのでおそらくそれを食べていたのでしょう。
ツマグロヒョウモンに関しては寒さは大丈夫なのでしょうか。東北あたりだと冬は一旦死滅し、また春に北上してきます。しかし近年は温暖化により越冬も可能になってきているそうですね。
iphoneで撮影。
📸iphone14proMAX
本日(12/9)は晴れ。
ヤマガラにゴジュウカラ、そしてシジュウカラです。
動画もあります。
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
DXクロップ
本日(12/8)は晴れ。
ヤマガラです。動画もあります。
ヤマガラ
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
DXクロップ
退勤。
今日(12/7)はクロスズメバチを見つけました。
気温はマイナスに限りなく近いです。
📸iphone14proMax
12/12更新 やや大きめのものも。
本日(12/7)は曇り。今日のヤマガラです。
寒いですが、活発に動いていました。
また久しぶりにキジバトも登場。
おまけでiphoneで撮影したサザンカの花もどうぞ。
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
DXクロップ
12/4、野鳥観察。
ゴジュウカラ、ヤマガラです。
本日は雨でした。
12/2、野鳥観察。
ゴジュウカラ、ヤマガラです。
一週間以上観察できていなかったので
心配していましたが、いつも通り出てきてくれました。
突然、当たり前の生活ができなくなると改めて普段通りの生活に戻った時の感謝は大きいですね。
ゴジュウカラ
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
DXクロップ
2022.12.1 野鳥観察。
(キンクロハジロ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、オオバン、スズメ)
冬鴨もだいぶ増えました。
2022.12.1
もう冬ですが、先日見たツユムシはまだ生きていました。
同じ場所から動かず。このまま尽きていくと思うと儚さを感じます。
ツユムシ
📸iphone14proMAX
2022.12.1 紅葉を楽しんだ日

📸CANON EOS R5
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
エクステンダー RF2.0x